ビタミンって何?
ビタミンは、エネルギー産生栄養素にくらべ微量ではあるものの、人体機能を正常に保つために必要な栄養素です。また、体内ではほとんど合成することができないため、食品から摂取する必要があります。
ビタミンの種類

ビタミンは13種類あり、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2つに分けられます。
本日は脂溶性ビタミンについてお話していきます!
脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンは油になじむ性質があり、熱による損失の少ないビタミンです。また、過剰に摂取すると体内に蓄積され過剰症を引き起こす可能性があります。
脂溶性ビタミンの種類と特徴
ビタミンA

皮膚や粘膜を正常に保ち、抗酸化力を持ち、 がんの発生を抑制する働きや動脈硬化の予防効果もあります。ビタミンAが不足すると免疫低下、暗いところなどで目が見えにくくなる可能性があります。
ビタミンAを多く含む食材
・牛、豚の肝臓(レバー)
・ウナギ
・ほうれん草
・人参
・小松菜など
ビタミンD

ビタミンDは、化学的には植物性の「ビタミンD2」と動物性の「ビタミンD3」に分けられます。
ビタミンDは主に、小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収を促進するはたらきをしています。また、血液凝固や筋肉の収縮にも関わっています。
ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収率が下がってしまうため骨をうまく作ることができなくなってしまう可能性があります。
ビタミンDを多く含む食材
・鮭
・サンマ
・しらす
・しいたけ
・卵など
ビタミンE

ビタミンEは強い抗酸化作用があるビタミンで、不飽和脂肪酸や他の脂肪性成分の酸化を防ぎます。また、動脈硬化の予防、血圧の低下、LDLコレステロールの酸化を抑制などの働きがあり細胞の酸化を防ぐため、若返りのビタミンとも呼ばれています。ビタミンEが不足すると神経障害や、貧血などを引き起こす可能性があります。
ビタミンEを多く含む食材
・かぼちゃ
・せん茶
・ひまわり油
・アーモンド
・唐辛子
・小麦
・卵
・大豆など
ビタミンK

ビタミンKは血液を凝固させる働きをもつビタミンであり、骨にあるたんぱく質を活性化し骨形成を促します。また、コラーゲン生成を促進し骨質を改善するため、骨粗しょう症の治療薬にも使用されています。ビタミンKが不足すると、血液が固まりにくくなり出血症状がおこることがあります。
ビタミンKを多く含む食材
・納豆(ひきわり)
・パセリ
・しそ
・わかめ
・バジル
・かぶ(葉)
・だいこん(葉)
・抹茶
・ひじきなど
~最後に~
ビタミンにはそれぞれ様々な役割があるのでバランスよく摂取しましょう!ただ、脂溶性ビタミンを過剰摂取してしまうと、ビタミン過剰症になってしまう可能性があるので摂りすぎには気を付けましょう。
次回は水溶性ビタミンについてお話していきます!