· 

【ズボラに贈る】ダイエットで成功率を高める科学的な方法3選!

cortisパーソナルトレーニングジム代表

日原 裕太(ひはら ゆうた)

こんにちは!cortisパーソナルトレーニングジム代表のヒハラです。
Instagram→(@hihara.trainer

 

さて、今回は脳科学からみるダイエットの成功率を極限まで高める方法をご紹介致します。

 

■ダイエットを成功させるためには2パターンある!

極端な話し、どのようなものに対しても得意・不得意って必ず存在します。

 

例えば…

・食事を減らすのが得意な人、苦手な人。

・運動そのものが得意な人、苦手な人。。

・早寝早起きが得意な人、苦手な人。。。

 

食事を減らすことと

運動を増やすこと。

あなたはどちらが得意ですか?

 

という事でこれからお話しさせて頂く内容について

どちらが自分にとって得意か苦手か当てはめて見てください!

 

 


他人軸と自分軸の切り替えについて

Instagramに投稿したオンラインサロン限定記事(全見せ)です!

手掛けた写真集はコチラ♪

年齢に関係なく、運動を通じて美容は作れます!

そんな女性に向けた写真集です♪

購入はコチラ♪

おすすめ記事①

おすすめ記事②



■パターン分け

①食事を減らすのが苦手

②運動メニューを増やすのが苦手

 

この増やすことが得意か苦手か

減らすことが得意か苦手か

どちらかになるハズなんです、人は。

 

では、

①のパターンの場合

食事を減らして痩せる成功率は低いという事で、

何かを増やしていくことが望ましいパターン。

わかりやすく言えば定期的に運動をしていくことが成功しやすいパターンということです。

 

本人のとらえ方次第なので、例えば

「白米の食べる量を減らしている」と感じるよりも

「肉や魚の食べる量を増やしている!」

常々考えることがGood!ということですね。

 


■運動メニューを増やしてダイエットを成功させたい場合の3つのコツ!

例)ランニングの頻度を増したい場合…

①形から入る

⇒少しおしゃれな服やシューズを買ってしまう

インスタグラムで走る宣言をしてしまう

アマゾンで1キロの肉を10キロ分くらい買ってしまう…

などなど

 

要するに後に引けない状態を作っちゃいましょう

ってことですね

 

さらに…

②ハードルを下げる

ということもかなり重要になってきます。

上のパターンでいえば

買った靴や服を見えるところに置いておくだけ

⇒玄関に置いたり、ハンガーにかけておいたり。

 

instagramでも例えばダイエットアカウントなるものを作って放置しておくだけでも良いでしょう。

買った肉を冷凍庫に入れっぱなしでも良いです。

 

ただし、普段から目に入っている環境を作ることで

だんだん「やらなければ・・!」というモチベーションづくりをしていくのです!

 

そして最後に

③アメとムチ

⇒運動をがんばったら自分にご褒美♪

 

※できれば食べる以外のもの。。

 

この辺りは人によりけりですが、

・運動をがんばったから旅行に行く

・運動をがんばったから服を買う

・運動をがんばったから好きなものを好きなだけ買う!

といったところです。

 

正直、こちらのパターンはわりとイージーなのです。

とにかく、まずはかっこいいウェアやクツを買ったり、飲みもしないプロテインを買って

机の上に置いておくだけ、ということから初めてみてください!


■食事を減らしてダイエットを成功させるためのコツとは??

ついつい食べすぎてしまうお菓子

つい飲みすぎてしまうアルコール

などなど…

 

それをシンプルに辞められれば良いのですが、それが難しい…!

ということで、何かを減らしてストレスなく達成できるコツを

いくつかご紹介していきます!!

ポイントは3つ。

  1. お菓子を辞める/アルコールを辞めることに焦点を当てない!
  2. 辞めるだけでなく、代替え案を考える
  3. 記録をつける!

1.お菓子を辞める/アルコールを辞めることが大切ではない!!?

これは言われれば当たり前のことですが、

目の前にチョコがあったら食べますよね

 

目の前にあるチョコを食べないように我慢する、というアプローチはほぼ100%達成できません。

いいところ10%くらいの確立じゃないでしょうか??

 

行動を分析していけば、

チョコ食べる=チョコをコンビニで買っている

チョコをコンビニで買っている=コンビニのお菓子コーナーに立ち寄っている

コンビニのお菓子コーナーに立ち寄っている=コンビニに入店

コンビニに入店=コンビニがある道を歩いている

コンビニがある道を歩いている=信号を渡っている

 

というように逆算していくことができます。

できれば根本を探していき、上の例でいえばコンビニがある道を歩かないようにする意識づけだったり、

信号を渡らないように意識したり。

 

根本の部分にアプローチをかけることでチョコを食べないという行動に結びついてきます!


②代替え案を考える

あなたがたばこを吸っているとして、明日から急に禁煙ができるでしょうか?

お菓子やアルコール、油もの、過剰な炭水化物も同様に

「明日から辞めよう!」で辞めれらるものではないのです。

 

たばこの例でいえば

たばこを吸わない代わりにガムを噛む

たばこを吸わない代わりに禁煙パイポに置き換える

といったように、代わりになる行動をすることが大切なのです!

 

じゃあ、ダイエットにおいてお菓子・アルコールなどはどのようにするべきなのでしょうか?

いわゆるロカボスイーツや糖質の少ないナッツ、チーズなどに変えてしまうことが一番!!

通常のチョコを食べてしまいがちならば、ローカーボのチョコに変えてみることから始めてみてください。

 

 

また、食べることに依存している…

という方は【食べること】ではなく【料理を作ること】に置き換えてみるといいかもしれません。

また、おしゃれに写真を撮ってSNSに毎日投稿をする、という行動に置き換えてみるのも一つの手です!!


③記録をつける

これは心理学的なアプローチになりますが、だいぶダイエットの成功率があがる方法になります。

 

運動を増やす行動にも当てはまることなのですが、

筋トレの種目・重さ・回数の記録であったり

毎日食べている食事の写真を撮ったりや食事記入といった行動、

体重や体脂肪、筋肉量の数値を毎日記録する…

 

といったことを続けることで、目に見えて変化が分かるようになってきます!!

体重なんかは特に顕著で、まずは2週間続けてみてください。

☑2週間続ければある程度週間化される

ということと

☑少しでも変化があれば成功体験になる

ということ。

 

結局のところやる気スイッチが入ってしまえばどんなものもある程度続けることができる、ということですね。

最近はスマホアプリで食事記入や体重・体脂肪・基礎代謝の記入、運動メニューの記入ができるものがたくさんリリースされています。

 

それがめんどくさいという方は100均なんかでノートを買って

自分なりに記入するだけでも全然OKです!

 

それでもめんどくさいのであれば、スマホで写真を撮るだけ。

ハードルは低くてもいいので、一歩進んで何かしら行動することが大切なのです。

 

ぜひ、自分なりにやり方を見つけ、ダイエットを楽しく成功できるようにしていきましょう!!


ここまで読んでいただきありがとうございました。

知りたいことや不安なことがあればコメントに書いていただければ幸いです。

一か月に1記事を目安にわかりやすく、細かく書かせていただければと思っております。

最後に、ジムの宣伝をさせてください!

☑横浜市最安基準のパーソナルジム!

☑単純にトレーニングを行うだけでなく、メンタルアプローチをすることで無理なく・楽しくダイエットを継続できるジム!!

☑都度利用も可能!自分が通いたい頻度で続けられる!!

☑年間1000本以上の指導実績から、確かなカラダの変化と一人一人に合わせたアプローチで指導いたします!!

ご予約、ご質問はお気軽に!!


横浜市保土ヶ谷区仏向町  完全マンツーマン・パーソナルトレーニングジム「cortis」

相鉄線本線 和田町駅 徒歩10分、JR 保土ヶ谷駅 バス15分にある完全予約制のマンツーマンのパーソナルトレーニングジム「cortis(コルティス)」。

完全プライベートな空間のため集中してトレーニングに取り組めます。

専門的な知識を持ったトレーナーが、あなたのなりたい身体をつくるお手伝いをさせていただきます。

 

お問い合わせフォームから予約する ▶︎ コチラから

 

公式LINEから予約する ▶︎ ID:@cgl0994n

☎︎ 090-5819-0869

 

メール:personal.gym.cortis@gmail.com

オススメ本①:初心者に贈るサウナ入門本

私、ヒハラが共同著書にて製作したサウナの本になります♪

 

購入はコチラ♪

オススメ本②:ストレス管理術

こちらは、私が1から執筆した本になります♪

ストレスに悩まれている方に贈る一冊です!

 

購入はコチラ♪

オススメ本③:復縁したい時に詠む本

こちらも私が1から執筆した本になります♪

恋愛心理学についてまとめた一冊ですのでぜひご一読ください。

 

購入はコチラ♪


←次回の記事

前回の記事→