· 

腰が痛い!痛み別の症状と病名・対処法について【理学療法士監修】

こんにちは!

cortisパーソナルトレーニングジムです。

 

「仕事をしていて腰が痛い」、「腰の痛みだけじゃなく脚が痺れる」、「腰痛は病院にいったほうがいいの?」

こんな疑問をお持ちではないですか?

 

腰痛は日本の成人の9割が経験する症状で、腰痛により日常生活や仕事に影響が出ている人も多いです。

腰痛は原因の特定できるもの、特定できないものがあり、まずは専門医の受診が必要です。

 

本記事では、腰痛を起こす代表的な病名や腰痛の診断、治療法。自分でできる体操を簡単に説明します。

 

 

腰痛に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。



【腰痛とは?】

 

腰痛とは病期の名前ではなく腰を中心とした不快感の総称のことを言います。

 

原因が特定できる特異的腰痛と原因が特定できない非特異的腰痛がありその割合は、特異的腰痛が全体の15%、非特異的腰痛が全体の85%の割合となっています。

 

【腰痛の原因(特異的腰痛)】

腰痛の原因となる代表的な病名は以下の通りです。

加齢によっても生じますが、若い人でもなる可能性があります。

 

病名ごとに特徴を解説します。

【腰椎椎間板ヘルニア】

病態:腰の椎間板が突出し、神経を圧迫している状態。

好発年齢:若年層~中年層にみられ、特に50歳代に多い。

症状:腰の痛みと片側の脚の痺れが生じる。

特徴:約80%~85%は自然に軽快するため、保存療法が多い。

 

若い人でもスポーツなどにより椎間板ヘルニアになる人もいます。保存療法で症状の改善が乏しければ手術に至るケースもあります。

【腰部脊柱間狭窄症】

病態:加齢によって腰椎(腰骨)が変形し、神経の通り道が狭くなってしまう状態。

好発年齢:6070歳以降に多い。

症状:長い距離を歩くと太腿やひざ下に痛みや痺れが生じて歩けなくなる。前かがみになると脊柱管が広がり楽になる特徴がある。

特徴:下肢の痛みや痺れはヘルニアよりも軽度な場合が多い。

 

脊柱管狭窄症は加齢に伴う疾患なので、若い人が起こすことはありません。運動療法などで症状が改善しなければ手術の適応になります。

【腰椎圧迫骨折】

 

病態:外力(転倒、重量物の取り扱い)によって腰椎が潰されて起きる腰骨の骨折。骨粗鬆症が進行しているとなりやすい。

好発年齢:60代~70代の女性に多い特徴がある。

※女性は閉経の影響で骨粗鬆症になりやすい。

症状:体を動かすことができないぐらいの強い痛み。骨折の状態がひどいと痺れなどの神経症状を合併する場合がある。

特徴:高齢者が急な腰痛を訴えるときは圧迫骨折を起こしている場合が多い。

 

 

腰椎圧迫骨折はレントゲンで診断が可能です。


【腰痛の原因(非特異的腰痛)】

非特異的腰痛とは腰背部の痛みを呈し、神経症状(神経痛、痺れ)がないものの事を言います。

一般的な「腰痛」とはほとんどがこの非特異的腰痛。腰痛の原因は単なる腰の使いすぎだけでなく、心理的な要素まで関係してきます。

 

腰痛の原因となるものを詳しく解説していきますね。

【労働環境】

労働環境が原因で腰痛になる場合があります。

例えば、中腰姿勢や重いものを持ち上げることが多い仕事は腰を酷使するので、腰痛に悩む人が多くなります。

 

具体例↓

・農業

・運送業

・看護師、介護士

・保育士

※例は一部です

 

 

腰を曲げたり、伸ばしたりすることが多かったり、同じ姿勢が続く人は腰痛になりやすいので対策が必要です。

【生活習慣】

運動する習慣がない人は腰痛になりやすいことがわかっています。

適度に運動しないと、股関節回りや腰回りの筋力が弱くなったり、股関節の柔軟性が低下するためです。

 

筋力低下や柔軟性低下と腰痛との関係性は以下の通りです↓

 

・股関節の筋力低下→脚げ体を支えられなくなり、腰への負担が増加する。姿勢が悪くなる

・腰周りの筋力低下→腰の支えが少なくなり、腰痛の原因となる。姿勢が悪くなる

・股関節の柔軟性低下→股関節が曲がらず、腰を曲げることが多くなる。姿勢が悪くなる

 

※どの要素も悪い姿勢を引き起こすので、改善が必要です。

 

 

放っておいても治らない腰痛は、体の状態を改善する必要があるため、少しずつ運動するように心がけましょう。

 

 

運動の方法がわからない場合は理学療法士によるリハビリや、トレーナーなど体の専門家のところを尋ねることをおすすめします。

【ストレス】

心理的なストレスも腰痛の原因となることがわかっています。

体はストレスを感じることで血管が収縮し、血流が悪くなってしまいます。

 

血流が悪くなると、疲労を感じる物質や痛みを感じる物質が停滞し、腰痛を感じやすくなります。

 

ストレスと腰痛は以下のように悪循環になります↓

 

腰痛→ストレスが強くなる→血流が悪くなる→腰痛→ストレスが強くなる→血流が悪くなる

 

痛みを和らげるような治療(湿布、痛み止め)や血流を良くする方法(ストレッチ、ウォーキング)などを試すようにしましょう。

 

理学療法士としては運動をすることが一番おすすめです。



【腰痛の診断と治療】

腰痛は問診、整形外科テスト、画像診断をもとに病名が決まります。

腰痛の程度によって、治療方法は異なりますので主治医の説明をよく聞いてください。

 

 

腰痛の診断と治療を詳しく解説します↓

【画像診断(レントゲン、MRI)】

腰痛の診断で画像診断は必須になります。

主にレントゲンでは骨折やすべり症などの状態がわかり、MRIでは脊柱管狭窄症やヘルニアの詳しい状態がわかります。

 

※神経症状がある場合はMRIを撮って詳細を調べてもらいましょう。

【薬物療法】

病院に受診すると、外用薬(湿布などの張り薬)や内服薬が処方されます。

代表的に処方される内服薬はこちらです。

 

・非ステロイド系抗炎症薬(痛みを増強する物質の生成を抑える)

・オピオイド(麻薬性の鎮痛剤で強い腰痛に使う)

・アセトアミノフェン(副作用が少ない解熱鎮痛薬)

・筋弛緩薬(筋肉のこわばりをほぐし、血流を良くする)

・抗うつ薬(痛みを抑制する経路の働きを活発にする)

 

※薬は必ず主治医の指示を守って、用法、容量をまもるようにしてください。

 

 

【理学療法(運動療法)】

主治医からリハビリテーションの指示がでたら、理学療法士のリハビリを受けます。

理学療法では患者様の状態に合わせてさまざまな運動や体操を行います。

 

・関節可動域運動

・筋力トレーニング

・物理療法

・生活動作指導

・体操指導

 

理学療法を通して、腰痛なく社会復帰できるよう目指します。

身体機能を改善することで腰痛の再発リスクを減らせるのもメリットと言えるでしょう。

 

 

※投薬や理学療法などの保存療法を行っても症状の改善が見られない場合や背骨の変形などがひどい場合は手術を行う場合があります。

【自分でできる腰痛体操】

腰痛を改善するためには、腰に負担をかけない体つくりをする必要があります。

 

理学療法士のリハビリも通院するには回数や期限が決まっているので、自宅で腰痛を改善する体操を行いましょう。

【ストレッチ】

ストレッチは腰を曲げて痛い人と腰を反らせて痛い人でやり方が異なります。

 

・腰を曲げていたい人→ハムストリングスのストレッチ

・腰を反らせて痛い人→腸腰筋のストレッチ

引用元:https://nobitel.jp/article/health/stretch/1442

 

 

どのストレッチも30秒~1分を3セット行うようにしましょう。

【筋力強化】

腰痛を改善するために「体幹」と「お尻」を鍛える必要があります。

 

腰回りを安定させる目的と、下半身を強くして腰への負担を減らす目的があります。

・体幹の筋力トレーニング→ハンドニーダイアゴナル

・お尻の筋力トレーニング→ヒップリフト

引用元:https://www.shopjapan.co.jp/diet_labo/training/article_018/

 

※体幹トレーニングは30秒~1分×3セット行いましょう。

 

※ヒップリフトは1015回×3セット行いましょう。


【腰痛の原因と対処法のまとめ】

腰痛は原因が特定できるものと特定できないものがあります。

原因が特定できない腰痛に関しては自分で行う体操が有効な場合があります。

 

 

専門的な治療が必要な場合もあるので、まずは専門医を受診するようにしましょう。



おすすめ記事①

筋トレ後の食事で必須の栄養素はコレ!

おすすめ記事②

メンタルの強い人の特徴と強化する方法

おすすめ記事③

パーソナルジムのメリットとは?

おすすめ記事④

カフェイン断ちのメリットとは?



←次回の記事

前回の記事→