
cortisパーソナルトレーニングジム代表
こんにちは!cortisパーソナルトレーニングジム代表のヒハラです。(@hihara.trainer)
今年もあっという間の夏休み。
気づいたら夏休みに入ってしまっていた、という方も多いのではないでしょうか?
そんな、夏休みに出来るダイエットについて様々まとめましたのでぜひご一読下さい!
長い休みを有意義に過ごしましょう
夏休みがやってきました。
楽しい予定もたくさんあるのですが、せっかくの長期休暇なので、やりたいことが一つあります。
それはもちろん、痩せること!
夏休みが終わったら、久しぶりに会った友達から「痩せたね」と言われたいですよね?

やはり夏休みですから…
毎日忙しい学生さんは、夏休みに少し余裕ができるかもしれませんね。
せっかくの夏休み、計画を立ててダイエットに励んでみてはいかがでしょうか。
無茶な食事制限や過度な運動ではなく、家庭で簡単にできる方法をご紹介します。
ステップ1: 目標とスケジュールの設定
まず、夏休み中に何キロのダイエットに挑戦するか、目標を立てましょう。
とりあえず痩せる!といっても、長くは続かないので、しっかり計画を立てましょう。
毎日、起きたら体重を測ることを忘れずに。
アプリやエクセル、ノートなどを用いて見える化していきましょう♪
ちなみにオススメの目標達成シートはコチラです♪

体重の4%を上限に目標を設定する
1ヶ月のダイエットの目安は、体重の4%までの減量です。
目標を決めたら、1週間にどのくらい減らせばいいのか計算してみましょう。
過度なダイエットは、体調不良やホルモンバランスの乱れなど、危険なことも多いので注意が必要です。
せっかく頑張ったのにリバウンドしてしまわないように、無理なダイエットはしないようにしましょう。
中間発表の日を決めよう
ダイエットの目標と期間が決まったら、中間発表の日を決めましょう。
ダイエット中は毎日体重を測ることが大切ですが、中間発表の日を設定することで、モチベーションを上げることができます。
中間地点にいることが分かれば、次の半年の目標も立てやすくなります。
プールや夏祭りなど、楽しいイベントの前日に設定するのも、モチベーション維持に効果的です。
毎日見えるところに貼る
スケジュールが決まったら、毎日目につく場所に貼っておきましょう。
開かなくても目に入る場所であれば、ダイエットを思い出しやすく、意識も高く保てます。
部屋の電気のスイッチのそばや枕元など、目につく場所を選びましょう。

ステップ2:健康的な食生活を送る
さあ、ダイエットをはじめましょう。
お弁当や給食のない夏休みだからできる、食生活の改善で目標達成を目指しましょう。
間食をしない、夜遅くに食べない、炭水化物を控える...これらは基本中の基本です。
基本の食事にプラスして気をつけるべきことをお教えします。
食生活についてのコツなどは後半にて発表します!
ステップ3:涼しい部屋で自宅トレーニング
食事と適度な運動を組み合わせることが大切だと言われていますが、いきなりハードなトレーニングは難しいですよね。
その上、夏は暑くて外に出たくありませんよね。
なので、熱中症予防などの意味合いも含めて、まずは自宅トレーニングから始めてみるのはいかがでしょうか??
フェイストレーニングなどから始めてみるのあり
小顔マッサージに取り組むというのも良い方法かもしれません。
実は太ももやお腹を痩せようとするよりも、小顔マッサージを継続して取り組んだほうが、「あれ、痩せた?痩せたかな」と言われる可能性が高くなるかもしれません。
夏休みはいつもより時間があるかもしれませんので、お風呂上りにゆったりとマッサージしてみてはいかがでしょうか。
一度習慣化すれば楽に行なえますよ~♪
ステップ4:ダイエットを振り返ってみる
夏のダイエットを終えたら、振り返りを忘れずに。
もちろん、マイナス○kgという結果も重要です。
"早起き "をするようになった。
「自分で料理をするようになった。
という結果も大切ですが、「早起きができるようになった」「自炊をするようになった」など、目に見えない変化を見ることも大切です。
たとえ目標が達成できなくても、何かに向かって努力したことは、きっと夏のいい思い出になるはずです。
もう少し頑張りたい...と思ったら、無理せず続けてください。
夏休み前に始めると効果的なおすすめの運動や食事とは?

そもそもダイエットをしようと思ったとき、「明日から始めよう」と思ったり、「最後にケーキを食べよう」と思ったりしませんか?
夏休みに決めると、将来の目標が定まりやすく、「明日から頑張ろう...」という気の緩みが生じにくくなるのです。
しかも、夏休みの期間が決まっているので、自分で目標を設定することができます。
漠然と「痩せたい」と思うより、期限を決めてダイエットをする方がモチベーションが上がります。
夏休み前に体を鍛えて、痩せやすい体を作りましょう。
夏休み明けからすぐに運動を始めると、ケガや体調不良につながることがあります。
そうならないために、初歩的な運動やダイエットの方法を学びましょう。
夏休みのダイエットにおすすめのエクササイズをご紹介します。

①ストレッチ
朝起きてストレッチ。
【こんなので痩せるの?】と思われがちなストレッチ。
全く問題ありません!
寝ている時は代謝が落ちていて、朝起きて行動することで徐々に代謝が上がっていきます。
朝からストレッチをすることで、ゆっくり上がる代謝をより早く上げることができます。
また、筋肉に刺激が入る事で血流が良くなるので、肩こり予防・改善にも繋がります!
代謝の良い状態を長く保てるので、痩せやすい体質になるのです!

②ウォーキング
天気のいい日に外を歩くのは気持ちがいいものです。
日光を浴びることも、歩くことも、どちらもダイエットには良いことですし、心も健康になります。
夏休みは気温が上がるので、朝の涼しい時間帯に歩くと楽かと思います。
日光を浴びると体が活動モードになり、歩くと代謝が上がります。
夜も涼しいので歩きやすいですが、車や自転車に注意し、暗い道を歩かないようにしましょう。
服装は、暗い服装よりも明るい服装の方がよいでしょう。

③食事
活動しやすい朝に運動しても、カロリーを摂りすぎては意味がありません。
カロリーが運動量を超えないように、食べ過ぎに注意しましょう。
また、極端に少量の食事は、疲れやすくなったり、スタミナがなくなったりするので、危険です。
満腹感を得られるように、食べる順番にも気を配るとよいでしょう。
1.たんぱく質
2.野菜(食物繊維)
3.主菜
4.主食
この順番がベストです。
たんぱく質を先に食べる事で、食欲を抑えられるとされる「プロテインレバレッジ仮説」というものがあります。
そのあとは野菜をよく噛んで食べ、それからゆっくりと主菜、主食と食べていきましょう。
痩せやすい体質、代謝の良い体質であれば、夏休みのダイエットは成功したようなものです。
また、疲れにくくなるので、活動的になり、さらに引き締まった体を作ることができますよ。

何もしないまま夏休みに入ってしまった…
ダイエットをしたいけど、夏休みが始まる前に実行に移せなかった…。
あれこれ考えていると、何もしないままいつの間にか夏休みが終わってしまった…。
そんな方のために、
ここでは、効果的な運動とダイエットのコツをご紹介します。
☑夏休みにはどんな運動が効果的なのか?
夏休みは自由な時間が多いという方もいらっしゃると思います。
時間が取れる夏休みだからこそ、ダイエットをするために運動をしたほうがいいのです。
運動で痩せたいなら、有酸素運動がおすすめです。
例えば…
・段差を用いた昇り降り
・ウォーキング
・ジョギング
・スイミング
ウォーキングは、歩くだけなので簡単です。
しかし、夏休み以外で怠け者の人には無理な話です。
だからこそ、時間がある夏休みにジムやプールに通ってみてはいかがでしょうか。
スポーツジムはお金がかかるので、安く通えるプールを利用すれば、お財布にも優しいですよね。
まずは歩く習慣から始めてみる。
運動が空きなったら、より効果的に運動が出来る方法をパーソナルトレーナーに教えてもらう。
主婦の方であれば、お子様と一緒にプールに行けば、お子様も遊べてカロリー消費もできますよ。
食事管理が難しい?夏休みのダイエットで何を食べたらいい?
夏休み前に体の代謝を変えることができれば、ダイエットは簡単です。
なかなか行動に移せないという方は、置き換えダイエットはいかがでしょうか?
特に夏休みは外出が多くなり、カロリーを多く摂ってしまいがちです。
置き換えダイエット用のドリンクはたくさんの種類があるので、栄養がしっかり摂れるものを選びましょう。
1食を置き換えるだけで、カロリーを抑えることができます。
特に、夕食時はカロリーが高くなりがちなので、夕食時に1食を置き換えるのがおすすめです。
オススメのプロテインはこちら♪
↓
cortisパーソナルトレーニングが
アンバサダーを務めさせていただいている
【はじめてのプロテイン】公式サイトです!
◎グラスフェッドプロテイン
◎人工甘味料不使用/無添加
◎マルチビタミン配合/乳酸菌配合
◎低カロリー/低脂質
◎安心の国内製造
◎10%OFFクーポンコード➔「cortis」
急なダイエットは危険! 気をつけたいダイエット方法とは?
とにかく痩せたい!でも、無理なダイエットや急激なダイエットは危険です。
ここでは、ダイエットの注意点をご紹介します。
☑食事の量を減らす
食事の量を減らせば、摂取カロリーも減ります。
しかし、人は生きていくだけでエネルギーが必要です。
夏休みはとても暑いです。
暑いのに食べないということが続くと、スタミナ不足で倒れてしまいます。
きちんと食べて、健康を第一に考えた食生活を送りましょう。
☑サプリに頼り過ぎないコト!
食事の栄養が偏っていると、体調を崩すことがあります。
食事で栄養を考えるのは面倒くさい。
そんなとき、サプリメントだけに頼るのは危険です。
サプリメントはあくまでも補助食品です。
食事で補いきれない栄養を摂取するために、サプリメントを飲んでいる方も多いと思います。
食事をせずにサプリメントだけを摂取していると、摂食障害になる危険性があります。
☑ムチャな運動や脱水症状
いきなり慣れない運動を始めると、過労で倒れてしまうことがあります。
また、夏休みは体調を崩しやすい時期でもあります。
水分を十分に摂らないと熱中症のリスクも高まるため、過度な運動は避け、水分補給を心がけましょう。
具体的な食事戦略
ここから、具体的な食事戦略についてまとめていきます♪
野菜よりもタンパク質を積極的に食べる
痩せるには、まず野菜をたくさん食べよう! と思うかもしれませんが、実はダイエットにはタンパク質が欠かせません。
魚や肉、卵などに含まれ、1日に50~60gを目安に摂取するとよいでしょう。
朝食を抜くと太りやすい
食べる量を減らせば痩せるから、朝食を抜こう!
というのは、実はあまりよくありません。
朝食を抜くと、空腹の時間が長くなり、昼食を食べたときに血糖値が上がりやすくなります。
特に夏休みは、遅く起きて昼まで何も食べないという習慣がつきやすいので、1日3食食べられるように早起きしましょう。
手っ取り早くカロリーを減らす方法として、朝食をとらずに1日2食にしようとする人もいます。しかし、朝食を必ず食べることで、1日3食のリズムを崩さないことが大切です。朝食を抜いて空腹の時間が長くなると、昼食後に血糖値が上がりやすくなり、太りやすくなります。
お腹が空いたら歯を磨いたり、シャワーを浴びたりする
学校にいるときは、授業中に小腹が空いたとしても我慢できます。
しかし、家にいることが多い夏休みは、さまざまな誘惑にかられることが多いものです。
冷凍庫にある飴やアイスクリームなど、おやつに手を伸ばしたくなったら、歯を磨いたりシャワーを浴びたりしてみましょう。
そうすることで気持ちがリセットされ、空腹をごまかすことができます。
夏休み明けもダイエットを継続! リバウンドしないための秘訣とは?
夏休み明けも無理なくダイエットを続ける。
リバウンドしないための秘訣があります。
それは、無理をしないことです。
ダイエットは、夏休みが終わっても継続することができます。
リバウンドしないための秘訣をご紹介します。
☑無理のない運動
運動というと、苦しい、面倒くさいというイメージがあります。
簡単で時間も場所もとらない運動があります。
それは、ストレッチです。
先ほど説明したように、ストレッチは代謝を上げるのに効果的です。
朝のストレッチはダイエットに良いので、ぜひ続けてみてください。
☑リバウンドしないための秘訣
リバウンドしないためには、運動と食事が大切です。
せっかくダイエットに成功しても、元の食生活に戻れば体重は元に戻ってしまいます。
リバウンドしないためには、食事スタイルを変えないことです。
痩せたからと言って、カロリーの高い食事をしていいわけではありません。
夏休みが終わり、食事に気を配れなくなったら、置き換えダイエットを取り入れたり、栄養が不足している場合はサプリメントを利用するようにしましょう。
夏休み期間中は、食事や運動に費やす時間が多くなります。
夏休みが終われば、いつも通りの生活に戻ってしまいます。
学生であれば学校が…。
社会人であればお仕事が…。
そんな生活をしながらもダイエットを続けられるように頑張りましょう!
相鉄線「和田町駅」にあるプライベートジム"CORTIS"
相鉄線本線 和田町駅 徒歩2分、完全予約制のマンツーマンのパーソナルトレーニングジム「cortis(コルティス)」
完全プライベートな空間のため集中してトレーニングに取り組めます。
専門的な知識を持ったトレーナーが、あなたのなりたい身体をつくるお手伝いをさせていただきます。
お問い合わせフォームから予約する ▶︎ コチラから
公式LINEから予約する ▶︎ ID:@cgl0994n
☎︎ 090-5819ー0869
メール:personal.gym.cortis@gmail.com