· 

【3日坊主必見!】自宅で簡単にできる!腰痛対策

こんにちは!

cortisパーソナルトレーニングジムです。

 

今回は腰の痛みを日常生活内で減らしていくための方法を幾つかご紹介します♪ 

 

参考になればうれしいです。 

 

このブログを閲覧して今後の日常生活内でお役に立てればと思っております。

 

今回もよろしくお願い致します♪

 


目次


忙しくても気軽に始められる簡単知って得する痛み対策3選

痛みの原因は多くありますが、主に、腰に負担がかかった姿勢で動作を繰り返し、長時間続ける事で発症する事が多いです。

 

まずはそのようなケースを作らない事が大切になります。

 

これから腰への負荷のかかる状態を知っていき、日常生活での腰への負担を減らしていきましょう。


① 腰の痛みが起きやすい状況・原因を知る

腰へ負荷がかかる状態として多く挙げられるのは、重い荷物を持ち上げる時やデスクワーク、物を取る際の姿勢が悪い事です。

 

上記の写真のように腰へ負担が多くかかる姿勢となっているのが原因で腰の痛みが生じているケースが多くあります。

 

実際に、運送業や引越し業、介護福祉士やサラリーマン、主婦など多くの職種で腰の痛みが生じています。

 

更に、オンライン授業の普及により大学生にまで腰を悪くするケースが多発しており、職場における腰の痛みは社会問題にもなっております。

 

まずは、上記な状況を生活で作らないようにし、腰の痛みを起こさない悪化させない環境を作ることが大切です。


➁腰への負担を減らす方法を知る


重い荷物を取る際には左上の画像のようにして物を取るように心掛けると良いです。

その際に気をつける事として、

 

①重い物を持ち上げる前に、足を肩幅程度に広げて安定した姿勢を取りましょう。  

また、足幅を広くすることで、安定感が増し、腰への負担を軽減することができます。

 

➁持ち上げる際、力んで持ち上げると、腰に負担がかかる可能性があります。

ゆっくりと持ち上げることで、腰の負担を軽減することができます。

 

物を持ち上げた後も、急に振り回したりせず、ゆっくりと動作を行いましょう。

 

一方、デスクワークでは、右上の画像のように背筋を伸ばし、腰を前に突き出さないように心掛けましょう。

その際に自分の姿勢や身長に合わせてデスクや椅子の高さを調整しましょう。

 

休憩時間や作業の合間にストレッチや軽く背筋を伸すのも、筋肉が伸びるので取り入れてみましょう。


➂腰の痛み予防・改善策を講じる

腰の痛みは自宅での生活習慣や運動習慣などの身近な時間でも生じる場合があります。

 

例えば、寝具によっても腰痛を引き起こします。

硬すぎるマットレスや低反発の枕では、反り腰となりやすく、腰に負担をかけながら寝ていることになります。

 

一方、柔らかすぎるマットレスや高反発の枕では猫背となり、腰に負担をかけながら寝ていることになります。

 

腰の痛みが生じる前・悪化する前に、自分に合う適度な硬さのマットレスや高さのある枕を選ぶようにしましょう。

 

運動習慣をつける

 

痛みの原因の1つに、筋肉の衰えもあります。

運動や体操を生活に取り入れることで、腰周りの筋肉を強化・維持することができます。

 

まず初めに、軽いストレッチやウォーキングなどの運動を取り入れてみましょう。

エレベーターやエスカレーターを利用している所を階段に変更するなど、軽く始めてみるのが良いと思います。

 

また、骨や筋肉の重要な栄養素であるカルシウムやビタミンDなどを含む食品を摂取するように心掛けましょう。

 

他にも世の中にはサポーターやクッション、薬など腰の痛みに対して効果のある商品が多数販売しています。

腰の痛みが気になる前に予防・対策の面において試しに購入してみるのも良いかもしれません。

おすすめの腰痛対策の枕はコチラ


まとめ

上記の注意点を知る、守ることで、腰への負担を軽減することができます。

腰の負担を最小限にすることは、腰痛予防のために非常に重要です。

 

他にも、食生活や運動習慣も腰痛にとても深く関わってくるので、気にかけながら過ごしていきましょう。

 

今回のブログを通じて、お伝えしたいのは、「腰の痛みを放置しない」という所です。

 

腰の痛みを放置すると様々な症状を発症します。

安静にしていても、寝ていても痛みが生じ、最悪の場合、生涯痛みが続いてしまう可能性もあります。

このサイトを閲覧して心当たりがある方には病院への受診をオススメします。

 

病院へ受診するのに気が乗らない方は相談だけでもいいので友人や家族、知人にしてみて下さい。

1人では不安でも協力者がいると、気持ちの面でとても楽になります。

例として、荷物を運ぶ際に協力する事で腰への負担軽減や重く考えずに病院に受診することも可能になります。

 

姿勢の改善は習慣づいているので改善までに時間がかかりますが、まずは、何事も試してみることが大切です。

貴方の腰痛が少しでも良くなる事を祈っております。

 

 

最後まで閲覧して頂き誠にありがとうございました♪

今後も皆様のお役に立てるような情報を多く発信していけたらと思っております。

また次のブログでお会いしましょう! 


おすすめ記事①

おすすめ記事②

おすすめ記事③

おすすめ記事④


←次回の記事

前回の記事→



このブログの執筆者

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回の記事はいかがでしたでしょうか。

 

自宅で簡単にできる腰痛対策でした!

腰痛を抱えている人は多いとおもうので是非ためしてみてください!