· 

これを食べておけば間違いない!栄養満点な食材達!

こんにちは!

cortisパーソナルトレーニングジム副店長の進藤です!

 

今回はこれを食べておけば栄養満点な食材達を紹介していきます!

 

最後までご覧になってください!

 

 



はじめに

健康ブームの今、様々な人が健康的な食生活を送ろうとしています!

しかしながら、こう思っている人も中にはいらっしゃるのではないのでしょうか?

 

「何を食べればいいの?」

「どんな食べ物が健康にいいの?」

 

今ではたくさんの健康的な食材達があり、どのような食材がいいのか?またどんな栄養があり、どんな効果があるのか?などなど…

迷われてしまう方も多いかと思います。

 

そこで今回は、この食材は栄養豊富!これを食べておけば間違いない!と言う食材達を紹介させて頂きます!

人により、好き嫌いやアレルギーなどがあり、選ぶのが難しい…と言う方もいらっしゃるかもしれませんが…

なるべくいろんな栄養や効果を持った食材を紹介させて頂きます!

 

またその栄養なども紹介させて頂きます!その食材を食べることによって得られる効果を理解することによって、より効果を得実感できるようになるかも知れません!

 

ぜひ参照にされてみてください!


栄養満点な食材を紹介!!

①タマゴ

まずはタマゴです!タマゴは何と「完全食材」と言われるくらい栄養豊富な食べ物です!

そう言われる理由が、タマゴは何とビタミンCと食物繊維以外の栄養を全て含んでおります!

 

目や皮膚の保護を助けてくれるビタミンA、疲労回復を助けてくれるビタミンB群、メンタルの改善や骨の保護を助けてくれるビタミンD、リンなどなど…

 

もちろん、タマゴを食べておけば栄養全て取れるよ!と言うことではないのでご注意を…

しかし、バランスよく栄養摂取できるのは間違いありません!!

 

また筋トレ好きの人にはお馴染みですが、タマゴはタンパク質豊富でございます!

タンパク質というのは、人間の体内では水分の次に比率が多い栄養分でございます。

それほど、人間の体内では必須の栄養素になります。

 

そのタンパク質は卵には約6g含まれております。

数字にすると少なく見えますが、タマゴの『アミノ酸スコア』は100です!

『アミノ酸スコア』とは人間が体の中で作ることができないアミノ酸を、食材がどれだけ含んでいるかというのを数値化したものになります!

 

『アミノ酸スコア 100』は人間が体内で作ることのできないアミノ酸を全て含んでいるということです!それだけ効率よくタンパク質を摂取できます!

 

・筋トレや運動でタンパク質を効率よく摂取したい!

・バランスよく栄養を摂りたい!

 

こういった人はまずタマゴを食べてみてください!

 

②ナッツ

脂質が多い食品が続きますが…続きましては「ナッツ」です!

ナッツの中でも特に「くるみ」がおすすめです!

くるみには「オメガ3脂肪酸」が豊富に含まれております!

 

「オメガ3脂肪酸」には美肌効果や高血圧や動脈硬化の予防などを助けてくれるのですが…

中でも僕が推したい効果が「メンタル改善」の効果です!

 

オメガ3脂肪酸の摂取量が高いとうつ病対策の効果があるという結果も出ています。

日本では最近オメガ3脂肪酸を豊富に含んでいる魚の摂取量が減っているため、うつ病も増加傾向にあるとのこと…

 

「くるみ」はコンビニなどで買えて気軽に食べられます。

お菓子の代わりに買ってみて、是非ともメンタル改善の助けにしてください!

 

また魚を食べると頭が良くなる、という話を聞いたことはありませんか?

それがこのオメガ3脂肪酸の効果でございます!

 

このように「脳機能の向上」にも役立ってくれる食材でございます!

 

③発酵食品

「脳機能の向上」と言えば欠かせないのがこの発酵食品です!

何と腸内環境と脳の働きは密接に関わるあっているとのこと!

 

腸内環境が良ければ、それだけ脳が正常に機能してくれます。

その逆もまた然りで…腸内環境が悪いままだと脳はうまく働いてくれません。

しかも脳とメンタルもまた密接に関わり合っているので、腸内環境が悪いと脳の働き+メンタルのコンディションも悪化してしまいます…

 

みなさんご存知の通り、発酵食品は乳酸菌を腸内に残してくれることにより、腸内環境を整えてくれます!

 

ヨーグルトをはじめとする、チーズやキムチなどなど…

 

さらに我々日本人には朗報なのですが、この発酵食品は日本の料理や食材に多く使われています!

 

味噌や、梅干し、その他お漬物…

・脳に優しい食品を食べたい

・最近、メンタルの調子が良くない気がする…

 

そんな方はぜひ発酵食品、お試しください!

もちろん、お腹の働きを整えたい方も!

 

④ブロッコリー

体に良い野菜は数多くあれど、最後はブロッコリーを紹介させて頂きます!

 

食物繊維やビタミンC、各種ミネラル分も豊富ですが、今回は『ブロッコリースロファラファン』の栄養について紹介させていただきます!

 

この名前をご存知の方はいらっしゃいますか?

スーパーなどで『ブロッコリースプラウト』というブロッコリーの新芽が売っているのを見る機会も多くなったかも知れませんが、それに多く含まれる成分です。もちろんブロッコリーにも含まれています。

 

スロフラファンには抗酸化作用があり、人間の体内に入ってしまった酸化酵素を排除してくれる効果があります!

 

要は『人間の体の中に入ってしまった毒を出す』という効果です!

この効果に加え、がん予防や脳の働きを高めてくれる効果もあるものだから…

 

『アンチエイジング』にうってつけの栄養ではないでしょうか?

 

そしてタマゴに続き、筋トレをされている方々にはもはや常識ですが…

このブロッコリーは野菜ですが、タンパク質を多く含んでいるのもお得です!

 

前述の通り、タンパク質は人間の体には必要不可欠、水分の次に多く含まれている栄養なのでその重要なタンパク質をブロッコリーから摂ることができます!

 

そしてタンパク質と同時に各種ビタミンやミネラルそしてスロフラファンと…

 

・アンチエイジング(老化防止)になる食べ物を食べたい!

・筋トレ始めたけど、野菜はどれ食べていいかわからない…

 

こんな方はブロッコリーを試してみてください!

↑合わせて読みたい関連記事

【糖尿患者が教えるシリーズ 糖尿病の予防とは】


自分にとってどのような栄養が必要か?

このように、栄養豊富として知られている食材にはまだ知られざる効果がございます!

もちろんこの食材以外にも、体やメンタルにいい食材は沢山あります!

 

しかしながら、大切なことは無闇に沢山の健康食材を食べる!!…のではなく、自分に合った食品や栄養が何か見極めてあげ、この食材、栄養を積極的に摂ってあげることです!

 

人によって食材や栄養の効果はまちまちであり、中にはアレルギーを持っている方もいるかもしません。

健康な食材だからと言って、必ず効果があるという事ではございません!

まずは自分にとっていい効果がある栄養やその栄養を持っている食品を調べ、その食品を積極的にとってあげることが大切です!

今回紹介した食材の中でも、気になるものがございましたら是非是非!食べてみてください!

↑合わせて読みたい関連記事

【食べてないのに太る!?考えられる原因と太らなくする方法】


自分にとって必要な栄養とは?

私たちが健康でいるためには、必要な栄養素をバランスよく摂取することが重要です。栄養素には、タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル、水分などが含まれます。しかし、人によって必要な栄養素や量は異なるため、自分に合った食品を摂取することが大切です。

 

栄養満点な食材とは?

 

以下は、一般的に栄養豊富な食材とされているものです。

 

野菜:緑黄色野菜、根菜類、豆類、キノコ類など

果物:ビタミンCが多く含まれる柑橘類や、ポリフェノールが豊富なブルーベリーなど

魚介類:EPAやDHAなどの必須脂肪酸が含まれるサバやイワシなどの青魚

豆腐・納豆などの大豆製品:良質のタンパク質やイソフラボンなどが含まれる

穀物:ビタミンB1や食物繊維が多く含まれる玄米やオートミールなど

このように、栄養豊富として知られている食品には、まだ知られざる効果があるかもしれません。ただし、アレルギーを持っている場合や、体質によっては摂りすぎると逆効果になることもあるため、適量を守って摂取することが重要です。

↑合わせて読みたい関連記事

【夜ご飯に食べたい高タンパク質で低カロリーな簡単料理】


まとめ

健康に必要な栄養素を摂取するために、自分に合った食品を選ぶことが大切です。栄養満点の食品には、まだ知られていない効果があるかもしれませんが、摂りすぎると逆効果になることもあるため、適量を守って摂取することが重要です。また、アレルギーを持っている場合は、摂取する前に医師に相談することをおすすめします。


おすすめ記事①

おすすめ記事②

おすすめ記事③

おすすめ記事④



←次回の記事

前回の記事→



このブログの執筆者

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

ブログをご覧いただいた皆様、こんにちは!!

最近一眼レフカメラにはまっている進藤です!

 

今回のブログはいかがでしたでしょうか。

新年度になり新生活を送っている人が多いので栄養が偏りがちな生活になりやすいので今回は栄養についてブログを書きました!

皆様これからの新しい生活に役立ててください!