· 

【徹底解説】ヨガ哲学とは?

皆さん、こんにちは!CortisヨガインストラクターのKomomoです♪

 

新しい一年が始まって早二週間、少しずつ日常が戻ってきている方も多いかと思います。

早速ですが、みなさんは2023年の1年間をどんな年にしていきたいですか?

みなさんの新しい一年がより良いものになるように願いを込めて、

今回はヨガマインド通称「ヨガ哲学」のお話です。

 

哲学と聞くとなんとなく難しそうなイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。

せっかくヨガをしていても、多くの方が難しく感じる要因の一つがこの哲学。

しかしヨガ哲学を意識した生活をすると、さらにヨガの効果が感じやすくなったり、何よりも日々の生活で心の安定を感じることができます。今よりも心が楽に過ごせるのがヨガの教えなのです。

 

ヨガ哲学初心者の方にも身近に感じていただけるように、

今回はできるだけシンプルにお話しします!


ヨガ哲学とは?

そもそもヨガとは紀元前のインド発祥の修行方法の一つであって、呼吸やポーズを通して心身を安定させることを目的としています。

この頃は呼吸法や瞑想法を通しての健康維持としてインドを中心に行われていました。そこから何年もの長い時間をかけて、ヨガの効果を実感した人たちによって世界中に広まっていきました。

そして約30年前にあるハリウッドセレブの方が自身の健康維持方法として、ヨガを日常的に実践していると発言したことにより若い女性を中心に爆発的な人気となり、日本の皆さんに馴染み深いホットヨガもこの頃から流行り始めました。このように時代を超えてヨガの形が変わっても変わらない軸、それが今回紹介する「ヨガ哲学」です。

そしてヨガ哲学には段階があり、その最終的なゴールは「悟り」です。

どのような状態なのかイメージしづらいかもしれませんが、要するにヨガのゴールは「心をコントロールすることで感情が安定し、心身ともに健康」な状態をさしています。

この悟りまでのステップとして主に8つのステップがあり、これを「八支則」と言います。


「八支則」について

 

「八支則」

ヤマ・・・「禁戒:やってはいけないこと」

ニヤマ・・・「勧戒:やったほうがいいこと」

アーサナ・・・「坐法:ヨガのポーズ」

プラーナヤーマ・・・「呼吸法:呼吸を深めてエネルギーの流れを整える」

プラティヤーハーラ・・・「感覚制御:五感をコントロールする」

ダーラナ・・・「集中:自分自身から周りへと集中の対象を広げる」

ディヤーナ・・・「瞑想:集中が深まった状態」

サマーディ・・・「悟り:全てが繋がる感覚」

 

「ポーズをすることで呼吸が深まり、集中し瞑想が深まることで悟りに近づく」

ポーズや呼吸は悟りというゴールへのステップにすぎません。

だからこそ、ヨガではポーズの見た目で正解を求めるのではなく、その時々の自身の内面を見つめ自分を知る必要があるのです。

「ヨガ」はサンスクリット語で「繋ぐ」という意味があります。

 

「八支則」が全て繋がった時、自分の心と体が深く繋がりありのままの自分で心身の安定を手にすることができるということなんです。

 



八支則:ヤマについて

では、どのようにしてこの「八支則」を繋げるのか。

何事もいきなり全てを成し遂げることはできません。ゴールに近づくためには、一つずつ段階を踏むことが大切です。そのためにもまずは一つ目の「ヤマ:やってはいけないこと」を徹底して習慣づけることから始めてみましょう。

このヤマも詳しく分けると5つの要素にわかれていますが、その解説はまた次回以降のブログで詳しくお話ししますね♪

 

八支則の一つ目「ヤマ」では自分自身の心のあり方においてやってはいけないことが明記されていて、5つの要素全てに共通していることは自分の欲のコントロールが必要ということです。

この欲のコントロールができずに心が安定していない人は、自分ではなく他人の視線が気になったり、自分の意思とは反して周りからの意見に左右されることが多いです。そうすると、他人からの評価を上げるために自分をよく見せようとしたり、過度に自分を傷つけてしまうことに繋がります。

そうならないように、この「ヤマ」では周りや自分への執着から解放されてありのままの自分で十分だと明記してあります。

 

ヨガ哲学は本来の自分を取り戻し、生きやすくなるための術を長い時間をかけてわたしたちに教えてくれているんですね!

 


ヨガのある生活

 

ヨガのあり方はこの哲学をベースに時代と共に変わり続けています。

紀元前にヨガが誕生した頃は今のようにフィットネスの要素はありませんでしたが、時代と共に社会が変化し人々のニーズも変わることによって、ヨガも変化していきます。

そのため、今はたくさんのヨガの流派があり何が本当なのか迷ってしまうこともあるかもしれませんが、私はそのどれもが正解だと思います。

なぜならば、全てに共通しているのがこのヨガ哲学であり、ヨガはいつの時代でも人々の心と体の健康を支えてくれているからです。

 

恥ずかしながら、私もヨガに出会う前は心が安定せず感情的になることがすごく多かったです。

それで人間関係がうまくいかない時や、ちょっとの出来事でものすごく落ち込んだり。。。皆さんもそんな経験があるかと思います。

でも、私はヨガを始めたことで心が安定していつでも本来の自分に戻ることができるようになりました。

相手に意味もなく腹を立てて自分が疲れたりすることもなく、毎日穏やかに笑顔で過ごせるようになりました。

 


まとめ

新しい一年、新しい自分になることも素敵ですが、

時にはありのままの自分で自分らしく今を大切に過ごすこともまた素敵な選択肢だと思います。

何かと忙しなく過ぎていく一月だからこそ、ご自身の心身を安定させるヨガをぜひ日常に取り入れてみてください。

そして今回お話ししたヨガ哲学を、日々の過ごし方の参考にしてみてくださいね!

皆さんの新しい一年が、穏やかで愛に溢れたものになりますように❤︎

 

Komomo



おすすめ記事①

おすすめ記事②

おすすめ記事③

おすすめ記事④



←次回の記事

前回の記事→



このブログの執筆者

ヨガインストラクター Komomo

Cortisの皆様、こんにちは!

ヨガインストラクターのKomomoです!

ホットヨガスタジオでインストラクターとして活動後、現在はフリーランスのインストラクターとして都内を中心にヨガ・ピラティス・ボディメイクのレッスンを行なっております。

 

そして!!今月からCortisオンラインレッスンを担当させていただきます!

お客様に合わせてレッスン内容を調整しますので、お気軽にご参加ください!

 

Instagram: @kmm_mtzk