サウナでストレス解消|コルチゾール減少の最新研究

この記事はサウナ&スパ健康アドバイザー資格保持、サウナで健康づくりするための本著書の日原裕太(パーソナルトレーナー/cortis代表)が執筆しました。

『サウナで健康づくりするための本』はこちらで紹介しています!→https://amzn.asia/d/04w72Bm

cortisちゃん

最近ストレスがたまりすぎて、寝ても疲れが取れないんです…。手軽に気分をリフレッシュできる方法ってないですか?

日原 裕太

なるほど、それはつらいですね。実は、昔からある“ある習慣”が心と体の両方を軽くしてくれるんですよ。

cortisちゃん

えっ、そんな方法があるんですか? 気になるんですけど…!

日原 裕太

はい、しかも特別な準備もいらず、今の生活に取り入れやすいものです。詳しくはこの記事で紹介しますね。

この記事で分かること

サウナがストレス解消に効果的な理由
正しいサウナの入り方とリスク管理方法
日常生活での活かし方

目次

サウナがもたらすストレス解消の基本メカニズム

サウナ ストレス1

サウナが心身に与えるリラクゼーション効果

サウナと聞くと「健康に良さそう」というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。

実際、血行促進によって筋肉の緊張が和らぎ、癒しの効果が期待できます。サウナに入ると血管が拡張し、全身に酸素や栄養が行き渡りやすくなります。
その結果、老廃物の排出が促され、体の巡りがスムーズになるのです。

また、発汗による爽快感も心身のリセットにつながります。汗とともに体内の余分な水分や老廃物が排出されることで、むくみの軽減や疲労回復に役立ちます。


特に「ととのった」と表現される感覚は、血流の改善と癒しが相乗効果をもたらす証拠と考えられています。

精神的な面でも、サウナの静かで温かい空間は心を落ち着かせる効果があります。

現代社会では多くの人がストレスを抱えていますが、サウナはその心の緊張を解きほぐし、短時間で効果を実感できる空間として機能しています。


自律神経を整える仕組みと「ととのう」感覚

サウナは単なる温浴ではなく、自律神経のバランスを整える点で非常に有効です。

日原 裕太

高温環境に入ることで交感神経が優位になり、その後の水風呂や外気浴で副交感神経が働きます。
この切り替えが繰り返されることで自律神経の調整がスムーズになり、ストレスによって乱れがちな心身を安定させます。

このプロセスを経ると、多くの人が「ととのう」と呼ぶ独特の快感を味わいます。
頭がクリアになり、呼吸が深くなり、心身がリセットされたような感覚です。特に仕事や家庭でストレスを抱える大人にとって、この“ととのい体験”は日常生活の大きな支えとなります

サウナ後の休憩中に訪れるこの感覚は、単なる気持ちよさ以上の意味を持ちます。集中力の回復、心の安定、そして前向きな気持ちを取り戻すきっかけになるのです。


コルチゾール減少がもたらすストレス軽減

最新の研究では、サウナに入ることでストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌が減少することが明らかになっています。コルチゾールは過剰に分泌されると、睡眠の質低下やイライラ、免疫力の低下などを引き起こす要因となります。しかし、サウナに入ることで血行促進が進み、このホルモンの値が下がるのです。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3218898/
→フィンランドで行われた研究によれば、常習的なサウナ利用者では血中コルチゾール濃度が通常は増加しないという結果が得られています。

特に温冷交代浴を取り入れると、自律神経が整いやすくなり、コルチゾール減少効果が高まるとされています。
つまり、サウナは単なるリフレッシュする手段ではなく、科学的に裏付けされたストレス軽減法と考えられています。

この効果を実感することで「自分でストレスをコントロールできる」という安心感も得られ、心の安定につながります。

ストレスに強い体をつくるサウナ習慣のコツ

サウナ ストレス2

深部体温とストレス緩和の関係

サウナに入ると短時間で深部体温が上昇します。

深部体温とは、体の中心部、つまり内臓や脳の温度のことです。通常は大きな変動がないよう保たれていますが、サウナによって体内の温度が一時的に上がると、血管が広がり血流が活発になります。
このプロセスが、筋肉の緊張をほぐし、疲労物質を排出する助けになるのです。

また、体温が上がった後に水風呂や外気浴で体を冷ますことで、深部体温が緩やかに下がっていきます。

この「体温の波」が自律神経の働きを整え、ストレス緩和や快眠につながると考えられています。特に寝つきの悪さや浅い眠りに悩む人にとっては、この体温リズムの調整が効果的なサポートとなるでしょう。

効果を高めるサウナの入り方・時間・頻度

サウナの効果を実感するためには「正しい入り方」が欠かせません。サウナを安全に楽しむためには次のようなステップが推奨しています。

  1. 水分をしっかり補給する
    サウナでは1リットル近くの汗をかくこともあるため、事前の水分補給は必須です。
  2. 体と髪を洗い、しっかり拭いてから入室
    汗をかきやすくなり、発汗によって体が軽く感じやすくなります。
  3. サウナ室には8〜12分を目安に入る
    長時間の我慢は不要で、「気持ちよさ」を感じる範囲がベスト。
  4. 水風呂は30秒〜1分程度
    無理をせず徐々に慣れることが大切です。
  5. 外気浴などで休憩を5〜10分とる
    外気浴や椅子に座ってリラックスし、次のセットに備えます。

この流れを2〜3回繰り返すことで、ストレス解消や心身のリセットを実感できるでしょう。頻度としては、週に2〜3回が理想的です。毎日入る人もいますが、体調や疲労度に合わせて調整することが大切です。


個人差や体調による違いと注意点

サウナの効果には個人差があります。

普段から冷え性の人は温まりやすさを実感しやすい反面、高血圧や心臓に負担を抱える人は注意が必要です。特に体調がすぐれないとき、空腹時や飲酒後にサウナへ入るのは避けましょう

また、サウナに慣れていない初心者は、低温サウナやミストサウナから始めるのもおすすめです。温度が40〜60度前後で湿度が高いサウナは体への負担が少なく、安心して効果を体験できます。

日原 裕太

「サウナは我慢大会ではない」ということを忘れずに、自分の体と相談しながら入ることが、ストレス軽減に直結します。無理をせず、心地よさを優先することが、長く健康的にサウナを楽しむ最大のポイントです。

サウナが心と体に与える良い影響と注意点

サウナ ストレス3

心身のリフレッシュと疲労回復への効果

サウナに入ると血管が広がり、血流が促進されます。
その結果、筋肉にたまった疲労物質が排出されやすくなり、体の回復を早めます。
(引用:『サウナで健康づくりするための本』より)

運動後の筋肉痛や、仕事での長時間のデスクワークによる肩こり・腰痛にも効果的です。さらに、血液がスムーズに流れることで酸素や栄養素が全身に届きやすくなり、疲労からの回復がサポートされます。
精神面においても、サウナは発汗により気分をすっきりさせ、癒しの空間として働きます。血行が促進されることで筋肉のこわばりが和らぎ、緊張が解けて深い安心感に包まれます。

こうした心身両面の作用が、短時間で「生き返ったような感覚」をもたらしてくれるのです。

睡眠改善やメンタルケアの実証例

サウナは睡眠の質を高めるサポートにもなります。

体温が一度上がった後に緩やかに下がることで眠気が訪れやすくなり、自然な入眠につながります。熟睡しやすくなることで、翌朝の目覚めがすっきりし、日中の集中力も向上します。これは深部体温のリズムが整うことに関係しています。

さらに、サウナの温熱刺激によって自律神経が安定し、ストレスホルモンのコルチゾールが抑制されます。その結果、精神的な落ち込みや不安の軽減に寄与することも報告されています。

フィンランドをはじめとする研究でも、定期的にサウナを利用する人はうつ症状が軽減する傾向が見られると報告されているされています。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38577299/
→フィンランド式サウナ(Finnish sauna)は、血管や神経、免疫にもたらす健康効果が広く確認されており、メンタルの安定や睡眠の改善にもつながるとされています

脱水・のぼせなどリスクと対策

一方で、サウナには注意すべき点も存在します。

代表的なのが「脱水」と「のぼせ」です。大量の汗をかくため、水分やミネラルを失いやすく、補給を怠ると体調不良の原因となります。特に夏場や運動後はリスクが高まるため、入室前後でこまめに水分を摂ることが大切です。

また、サウナに長時間入りすぎるとのぼせやめまいを引き起こすことがあります。理想は8〜12分程度を目安に、自分の体調に応じて調整することです。体調が悪いとき、飲酒後、食後直後の利用は避けましょう。

さらに、心疾患や高血圧を抱えている方は医師の指導のもとで利用することが推奨されます。

日原 裕太

サウナは正しく使えばストレス解消に大きく役立ちますが、無理をしてしまうと逆効果になりかねません。

体験談から見るサウナで変わったストレスとの向き合い方

サウナ ストレス4

ストレス改善を実感した人々の口コミ

実際にサウナを習慣にしている人からは、「気持ちがスッキリして前向きになれる」「仕事の悩みを引きずらなくなった」といった声が多く聞かれます。血行促進や発汗により体が軽くなるだけでなく、気持ちの切り替えができることが大きな理由です。(引用:『サウナで健康づくりするための本』より)

例えば、デスクワーク中心の会社員は、サウナ後に肩こりや頭の重さが和らぎ、集中力が戻ると語っています。

精神的なストレスが軽減することで、結果的に仕事の効率も向上しているのです。

職場の疲労やメンタルケアへの活用事例

サウナは仕事のストレス対策としても高く評価されています。特に営業職や接客業の方は、人間関係やプレッシャーから疲労が蓄積しがちですが、サウナに通うことで「気持ちのリセット」ができると話します。

日原 裕太

私の著書でも、サウナの温熱効果によって自律神経が整い、精神的な緊張が緩和されると解説しています。これにより、職場の人間関係によるストレスや、締め切り前の焦燥感が和らぎ、心の安定を取り戻せるのです。

特に「夜眠れるようになった」という声は多く、睡眠の質改善とメンタルケアが同時に得られる点で、働く大人にとってサウナは大きな味方と考えられています。

生産性や集中力アップにつながった声

さらに、サウナ利用を習慣化した人の中には「翌日のパフォーマンスが変わった」と実感するケースも少なくありません。サウナで心身をリセットできると、疲労感が抜けて脳がクリアになり、集中力や判断力が高まります。

例えば、週に2〜3回サウナに通うビジネスマンは、「会議中の頭の回転が速くなった」と語り、クリエイティブ職の方は「新しいアイデアが浮かびやすくなった」と証言しています。これは、コルチゾールの減少や血流改善によって、ストレスから解放され、脳の働きがスムーズになった結果といえます。

このように、サウナは単なる疲労回復にとどまらず、仕事の質や生活全般の充実度を高めるきっかけになるのです。

効果をさらに高めるサウナの取り入れ方

サウナ ストレス5

マインドフルネスや瞑想との組み合わせ

サウナは心と体をほぐす環境が整っているため、マインドフルネスや瞑想と非常に相性が良いといわれています。

温熱によるリラックス状態は、雑念を手放しやすく、呼吸に意識を向ける練習に最適です。
実際に「サウナの中で深呼吸を繰り返すと心が落ち着く」という体験談も多く、ストレス軽減効果をさらに引き出すことができます 。

また、瞑想を取り入れると副交感神経が優位になり、サウナ後の「ととのう」感覚が深まります。短い時間でも実践できるため、働く大人にとって手軽にできるストレスケア法と考えられています。(引用:『サウナで健康づくりするための本』より)

水風呂・外気浴・休憩を含む黄金セット法

サウナの効果を最大限に発揮するためには「サウナ → 水風呂 → 外気浴」の流れが欠かせません。これを繰り返すことで血管が収縮と拡張を繰り返し、血流改善や自律神経の調整がスムーズになります 。

特に外気浴の時間は、心地よい風や静かな環境がストレスの解放を助け、深い癒しの効果をもたらします。利用者の中には「外気浴の数分間が一番幸せ」と感じる人も多く、心身の開放を実感できるポイントです。

日原 裕太

この黄金セットを2〜3回繰り返すだけで、ストレスの緩和と心の安定をより強く感じられるでしょう。

食事・水分補給の工夫で効果を最大化

サウナ後の食事や水分補給にも工夫を取り入れることで、ストレス解消効果はさらに高まります。発汗により失われた水分とミネラルを補給することは必須で、ミネラルウォーターや経口補水液が推奨されています。

また、サウナ後の食事は消化に優しいものを選ぶと、自律神経の安定を妨げず、心身の回復をサポートします 。
例えば、野菜やタンパク質をバランス良く含んだ食事や、軽めのおかゆなどが適しています。

さらに「サウナ飯」と呼ばれる楽しみ方も広がっており、食事を通じて気分転換を図るのも効果的です。食事や水分補給を工夫することで、サウナによる休息効果がより長く持続するのです。

安全に楽しむためのリスク管理とセルフチェック

サウナ ストレス6

高血圧・心疾患がある人の利用上の注意

サウナは血流を活発にし、自律神経を整える効果がありますが、高血圧や心疾患を持つ方は注意が必要です。サウナの高温環境では血圧の変動が大きく、心臓に負担がかかりやすいからです。特に急に熱いサウナに入ったり、水風呂に飛び込むことはリスクを高めます

そのため、医師の指導を受けたうえで利用すること、低温サウナや短時間から試すことが推奨されます。無理をせず、自分の体調に合わせて楽しむことが大切です。


頻度・時間の目安とサウナのやり過ぎによる危険性

サウナは適度に利用すればストレス解消に役立ちますが、過剰な利用は逆効果になる場合があります

長時間のサウナや毎日のような高頻度利用は、脱水や体力の消耗を招き、かえって疲労感を増やすことがあります。

一般的には1回10〜15分を目安にし、水風呂や外気浴を挟みながら2〜3セット楽しむのが適切です。また、週に2〜3回程度の利用が心身のリセットにはちょうど良いといわれています。

サウナは「適度」が最も重要なポイントと考えられています。


安全に楽しむためのセルフチェックリスト

サウナを安全に楽しむためには、自分の体調を事前に確認することが欠かせません。以下のチェックポイントを意識すると安心です。

  • 体調不良や強い疲労を感じていないか
  • 食後すぐや空腹状態でないか
  • 水分をしっかり補給しているか
  • めまいや吐き気を感じたらすぐに退出できるか

こうしたセルフチェックを行うことで、無理なくサウナのリラクゼーショ効果・効能を味わうことができます。

日原 裕太

安全を守りながら利用すれば、サウナは長期的なストレス軽減に役立つ習慣となるでしょう。

今日から始めるサウナ実践ガイド

サウナ ストレス7

初心者が安心して始められる基本ステップ

サウナ初心者の方は、いきなり本格的に入ろうとせず、短時間から慣れていくことが大切です。
(引用:『サウナで健康づくりするための本』より)

まずは5〜7分ほどサウナに入り、体が温まったら無理せず退出します。
その後、水風呂に軽くつかり、外気浴で休憩するのが基本の流れです。
この1セットを1〜2回繰り返すだけでも、心身のリフレッシュ効果を実感できます。

初めての方は「少し物足りない」くらいで終えることが、安全に続けるコツです。

中級者向け「ととのう」体験の深め方

サウナに慣れてきたら、「ととのう」体験を意識してみましょう。

サウナ→水風呂→外気浴を1セットとし、これを3回程度繰り返すことで、自律神経のバランスが整いやすくなります。

自分の心拍数や体感を観察しながら「どのくらいで心地よさを感じるか」を知ることが、質の高いサウナ体験につながります。

家庭でできるセルフサウナ・代替法

忙しくてサウナ施設に通えない方でも、自宅で手軽にサウナのような体験をすることが可能です。

例えば、浴室でシャワーと湯船を交互に使う方法や、家庭用のポータブルサウナを利用するのもおすすめです。また、半身浴や足湯でも血流促進やリラックス効果が得られるため、十分にストレス解消につながります。

日原 裕太

日常の中にこうした工夫を取り入れることで、サウナに行けない日でも心身をリフレッシュできる習慣が身につきます

まとめ|サウナで心も体も軽くなる習慣を

サウナは、コルチゾールの減少によるストレス解消効果や、自律神経を整える「ととのう」感覚を通じて、心身をリフレッシュさせる力を持っています。

https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10989710/
→サウナ浴が心拍変動(HRV)にポジティブな影響を与え、「副交感神経の活性化(ストレス緩和状態)」「交感神経の抑制」を通じて、自律神経バランスが改善することが示されています。

正しい入り方を意識すれば、疲労回復や睡眠改善にもつながり、日常のストレスケアに役立ちます。ただし、無理をせず自分の体調に合わせて取り入れることが大切です。

本記事を読んで「サウナを習慣にしてみたい」と感じた方は、より詳しい知識や安全に楽しむための実践法をまとめた書籍を参考にされると安心です。専門家の視点から、効果的な入り方や健康づくりに役立つ情報をわかりやすく学べます。

👉 詳しくはこちらをご覧ください: サウナで健康づくりするための本

直営店アクセス

住所〒240-0065 神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1-13-19-104
営業時間9:00〜22:00 ※年中無休
問い合わせメールpersonal.gym.cortis@gmail.com
アクセス相鉄線本線「和田町駅」より徒歩2分 「横浜駅」より電車徒歩合わせて10分

※横浜市 での パーソナルトレーニング ジムの中でもリーズナブルに通えます♪
パーソナルジムで迷っている方は一度、体験から受講してみてください。
無理な勧誘は一切ございません。

当店の予約・SNSなど

コメント

コメントする

目次