肩甲骨が固いとどうなる?肩こり・頭痛の原因と改善ストレッチ法【トレーナー解説】

肩甲骨×肩こり|2025年版
肩甲骨ケアは「動き」がカギ|専門家による安全ガイド

肩甲骨の動きを取り戻すだけで、肩こりの重さは軽くできます。本記事は 運動指導の専門家が、エビデンスと現場経験に基づいて 「安全に」「再発しにくく」「自宅で実践できる」肩甲骨ケアの考え方を解説します。

WHAT YOU’LL LEARN

この記事でわかること

日常の習慣を整えるだけで、肩こりの負担は軽減できます。

  • 肩甲骨が固まると「肩こりループ」に陥る仕組み
  • 自宅でできる3種類の肩甲骨ストレッチ
  • デスクワーク中でも悪化させないモニター・椅子・小休止の工夫
cortisちゃん
cortisちゃん
肩甲骨ストレッチって、ほんとに肩こりに効くの?
日原 裕太
日原 裕太
はい!肩甲骨が固まると肩こりや猫背、呼吸の浅さまで悪化します。
毎日5分のストレッチで姿勢も疲労感も改善できるんです。
SPECIAL GIFT

LINEで「肩こり14日」と送ると、
無料PDFをプレゼント!

ストレッチ手順・デスクワークのコツ・チェック表をまとめた
14日間の肩こり改善PDFを、LINE登録の方へ自動でお届けします。

今だけ特典 / すぐ届くオート返信
cortisちゃん
cortisちゃん
合言葉「肩こり14日」でPDFが届くよ!
日原 裕太
日原 裕太
肩甲骨×肩こり|2025年版

肩甲骨 肩こりは“動き”で変わる|今日から効く3手順(1日5分)

肩甲骨が十分に“動く”だけで、肩こりの重さは軽くできます。本記事は 最短3手順(1日5分)14日プログラム受診目安 の順で、安全に・自宅で・再発しにくい型づくりをガイドします。

  • 最短3手順:寄せ呼吸/スライド/壁エンジェル
  • 14日で“動く感覚”を回復、再発予防まで
  • “はがさない”安全対処と受診の目安を明示

最終更新: | 所要:読了3分

肩甲骨の可動を取り戻すための3手順と推奨ケア用品、参考動画を短時間で実行できる順序で整理しました。

まず結論:肩甲骨が固まると“肩こりループ”。
今日から変えられる最短3手順

所要 合計:約5分 道具不要・服の上からOK オフィスでも実施可 入浴後はさらに効果的

デスクワークやスマホ姿勢が続くと、肩甲骨は肋骨の上で前方へ滑りっぱなしになり、 僧帽筋・肩甲挙筋・胸郭のバランスが崩れて血流低下→コリ→代償姿勢のループに入ります。 ここでは、呼吸・滑走・上方回旋の順に「肩甲骨の仕事」を取り戻す3ステップを紹介します。 痛みが強い日は可動を小さく、呼吸中心で実施してください。

手順① 肩甲骨寄せ呼吸(60秒)

目的:胸郭拡張と「背骨へ寄せる」感覚づくり

座位で背を伸ばし、鼻4秒吸気→口6秒呼気を6〜8呼吸。肩はすくめない。

手順② 座ったまま肩甲骨スライド(各30秒)

目的:肩甲骨の前後滑走の回復

腕はぶらさず、肩甲骨だけを前へ突き出す→戻す→寄せる→戻す。

手順③ 入浴後2分の「壁エンジェル」

目的:上方回旋・後傾の呼び戻し

後頭部・背中・お尻を壁へ。肘と手の甲をできる範囲で壁につけ、ゆっくり挙上

動画で確認(lazy-load/自動再生なし)

タイトル:Monday Minute: Scapular Wall Slide|再生時間:約1分
タイトル:壁を使って肩と背中の不調改善|再生時間:約3分

※YouTube仕様により再生時間は前後する場合があります。

おすすめケアアイテム

PR/広告
美姿勢ビルダー(姿勢矯正アイテム)

美姿勢ビルダー

  • 要点:肩前側の短縮対策に有用
  • 要点:短時間で装着→姿勢の気づきが得やすい
  • 要点:在宅・オフィス両対応

推奨理由:巻き肩の自覚と再学習のトリガーとして活用。

注意点:長時間固定は推奨せず、運動と併用

根拠リンク(メーカー情報)

マイまくら(オーダーメイド枕)

マイまくら(オーダーメイド枕)

  • 要点:頸部支持性の最適化
  • 要点:睡眠時の肩周囲緊張を低減
  • 要点:体型に合わせ調整可

推奨理由:寝具由来の首肩負担を見直す起点。

注意点:痛みやしびれが強い場合は医療相談を。

根拠リンク(メーカー情報)

※当サイトは、読者の利便性を損なわない範囲でアフィリエイトプログラムを利用しています。

14日プログラムへ進む ※オンライン30分カウンセリング連携可|状況に合わせて微調整します

肩甲骨が固まる理由(筋×姿勢×冷え)と「温める/冷やす」の正しい判断

長時間の前かがみ作業で肩甲骨が外転位に固定されると、僧帽筋上部・肩甲挙筋・菱形筋の バランスが崩れ、血流低下から重だるさ・コリ感が生まれます。まずは「原因の短い把握」→「温冷判断」。 入浴や蒸しタオルなどの“下ごしらえ”をしてから、可動域を通すのがCortis流の最短ルートです。

メカニズム

張り付くメカニズム:猫背・巻き肩・外転位の三重苦

  • ディスプレイが低い → 頭部前方化 → 肩甲骨が外へ張り出し上部僧帽筋の過活動が習慣化。
  • スマホ長時間+冷房冷え+睡眠不足が重なり、慢性のコリ循環に。
  • 最短解は作業環境の再設計(画面高さ・肘の置き方・座面の奥行き)から。
低い画面 慢性は温め→動かす 急性炎症は冷却・安静

実践順序は「最短3手順」→「14日プログラム」。まずは環境>運動の順で整えるのが吉。

画面の高さ目線±15°以内で首肩の負担が減少
肘の支持机や肘置きで僧帽筋の持続緊張を抑制
入浴10–15分温熱→可動で“ラクの持ち”を改善
温冷の判断

慢性は温め優先、急性は冷却・安静を徹底

状態優先ケア
慢性的なこり・重だるさ 温める(入浴10〜15分/蒸しタオル)→ 壁エンジェルで可動を通す → 肩甲骨スライドで滑走を維持。
血流を上げてから動かすと“ラクの持ち”が良く、朝の重さも軽くなる傾向。
ケガ直後/腫れ・熱感/夜間痛が強い 冷却・安静(無理に動かさない)。痛みが強い・長引く・しびれや脱力を伴う場合は 受診目安を参照。

入浴後の手順③は特に有効。仕上げに鼻から吸って口から吐く3呼吸で肩の力を抜く。

発赤・著しい腫れ・しびれ・脱力・外傷歴がある場合は無理をしないで専門機関をご利用ください。

ホットとコールド、どちらが先?
慢性のコリは温め→動かす→保つの順が基本。ケガ直後の痛みは冷却・安静が先です。
デスクワーク中の即効テクは?
肘を机に預ける・画面を上げる・30分ごとに姿勢リセット。3点で上部僧帽筋の過緊張を軽減できます。
肩甲骨14日プログラムをLINEで受け取る

※プログラム連携で、毎日のリマインド/フォームの見直し/質問サポートをご用意。はじめての方はまず無料プランから。

最短3手順

要点サマリー:まずは“環境→温め→可動→維持”

  1. 作業環境を整える:目線±15°の画面高/肘支持/座面の奥行き調整。
  2. 温める:入浴10〜15分 or 蒸しタオル3〜5分で血流を上げる。
  3. 可動を通す:壁エンジェル10回×2セット → 深呼吸で仕上げ。
  4. 滑走を維持:肩甲骨スライド(前後・上下・回旋)1分×2回/日。

続けやすさ重視で1セット合計5分以内が目安。詳しくは14日プログラムへ。

14日プログラム

2週間で「重さの自覚」を変える:Cortis式の進め方

Day1–3は環境の固定化(画面高・肘支持・椅子)。Day4–7で温め→可動を習慣化。Day8–14は 朝1分+夜3分の肩甲骨スライドで“ラクの持ち”を定着させます。痛みが増す場合は中断し、受診をご検討ください。

受診目安

医療的介入を考えるサイン

  • 著しい発赤・腫れ・熱感、夜間痛で眠れない、安静時の強い痛みが続く。
  • しびれ・感覚鈍麻・脱力などの神経症状が出る。
  • 明確な外傷歴(転倒・打撲・スポーツ外傷)や、首・肩以外の関連痛が疑われる。

上記は自己判断で無理せず、専門家へご相談ください。

安全第一

「肩甲骨はがし」を安易にやらない。──
“はがさない”軽刺激+自重運動で可動を取り戻す

強すぎる圧迫・急な反動・痛み我慢は、内出血・炎症の増悪につながります。 本記事はcortisパーソナルジムの現場知見をもとに、軽いリリース→正しい動きで定着という “攻めない”アプローチを提案。
読みながらそのまま実践できる手順と受診の目安14日プログラムへの橋渡しまで丁寧に解説します。

肩甲骨の基本運動(上方回旋・後傾・滑走) 左右の肩甲骨と肋骨の関係を抽象図で示し、上方回旋・後傾・前後滑走の方向を矢印で表示。 図解 上方回旋 前後滑走 後傾
要点サマリー

まず守るべき3原則

  • 強刺激を避ける:ゴリ押し・反動はNG。痛み我慢は逆効果。
  • 軽刺激→動きで定着:圧したら必ず自重で動かす。
  • 翌日の身体が判断材料:赤み・腫れ・夜間痛の増悪は中止。
“ラクの持ち”を良くするコツは、「弱く・長く・整える」。入浴後に2〜3分でOK。
注意点

強刺激のリスクと中止基準

  • 内出血:皮下の毛細血管損傷。見た目が軽くても炎症を長引かせやすい。
  • 炎症増悪:熱感・腫れ・ズキズキ。夜間痛は要注意サイン。
  • 代償運動の固定化:首すくめ・腰反りに逃げる癖が強化される。
  • 既往歴×薬剤:五十肩・術後直後・骨粗鬆症・抗凝固薬内服中は自己流NG。
しびれ/脱力/急な可動域低下/外傷直後は自己流をやめ、下記受診目安を参照。
代替手段

テニスボールの「待つ」リリース → 自重で通す

目的:肩甲骨内側の過緊張を“ほどく”→可動の通り道を思い出す。

① 壁×ボール(20〜30秒×左右1〜2点)

  • 肩甲骨内側縁に当てて、呼吸に合わせてやさしく圧をかけて待つ
  • 擦らない・転がさない。痛気持ちいい手前で止める。
  • 入浴後など血行が良いタイミングが最適。

② 動かして定着(各30〜45秒)

  • スライド:壁に前腕を当て、肘を前後へスライドして前後滑走を通す。
  • 壁エンジェル:後頭部・背中・骨盤を壁に当て、肘~手首を壁につけたまま上下。上方回旋・後傾を誘導。
  • 合計2〜3分。毎日OK。ラクならす、違和感ならやめる
合言葉は「圧したら、動かす」。動きで神経系に上書きしないと、戻りが早くなります。
  • 夜間痛・安静時痛が続く/眠れない。
  • しびれ・脱力、手の細かな作業が著しく困難。
  • 外傷後に腫れ・変形・可動域の急低下。
  • 発熱や全身症状を伴う痛み。
  • 術後直後/骨粗鬆症/抗凝固薬使用中など、出血・骨損傷リスクが高い場合。

迷ったら一度中止し、整形外科や理学療法士に相談を。早期の評価ほど回復はスムーズです。

Q. どのくらいの頻度でやればいい?
A. 基本は毎日2〜3分。仕事合間に30秒×数回でも可。翌日の体調が良ければ継続。

Q. 軽い痛気持ちいい感覚はOK?
A. OK。ただし「顔をしかめる痛み」「ズキズキの残存」はNG。違和感=中止が原則です。

Q. 器具はテニスボールで十分?
A. 多くは十分。フォームローラーは範囲が広くなりやすいので局所圧を意識してください。

肩甲骨リセット|14日プログラム

対象:デスクワークで肩・首が重い方。
進め方:最短3手順を最初の7日で“動く感覚”に再接続し、後半7日でデスク環境×温熱を固定化して再発を予防します。
※強い痛み・しびれ・発熱等がある場合は運動を中止し、医療機関へ。

所要:毎日 約5分 道具:不要(テニスボール任意) タイミング:入浴後/就寝前 職場Tips:1時間に30秒立つ

Day1–7:可動域の土台づくり(呼吸×スライド×壁)

1週目は呼吸と肩甲骨の基本運動で土台を形成します。

  • 手順①→②→③を各1セット。呼吸は肋骨の横拡がりを意識。
  • モニタ位置を目線の高さへ。肩すくみの癖が抜けやすくなります。
  • 夕方の重さ(主観10段階)を−1目標に。小さな変化を記録。
痛みが強い日は呼吸のみ+肩甲骨スライド小さめでOK。続けることが最重要。

Day8–14:デスク環境×温熱ルーティンの固定化

2週目は温めと環境調整を固定化し、習慣化を進めます。

  • 手順①→②→③を継続。②と③は2セットに増やしても可。
  • 1時間に30秒立って肩甲骨スライド10回。カレンダー通知で習慣化。
  • 保温:就寝前に肩〜背中を温め、寝返りがしやすい状態で眠る。
Week2は「温め→動かす」の順序固定で“ラクの持ち”が向上。デスクのBefore/Afterを記録しよう。

なぜ「肩甲骨」から始めるのか?

肩こりは、首そのものよりも肩甲帯の位置肋骨の硬さが原因となることが多い。肩甲骨は肋骨の上を滑り、呼吸で肋骨が広がると可動が通り、首の過緊張も和らぐ。だからこそ、①呼吸→②肩甲骨スライド→③壁エクサの順で“土台→末端”へ整えると短時間でも変化が出やすい。

Q. 1日サボったら振り出しに戻りますか?

戻りません。2日連続でサボらないことを死守。週トータルの実施回数が重要です。

Q. どのくらいで変化を感じますか?

個人差はありますが、3〜7日で「挙上が楽」「首の重さが軽い」などの主観変化が出やすいです。

Q. 痛みが強い日は?

呼吸のみ+温めに切り替えましょう。動作は“小さく・ゆっくり・痛み手前”。

受診の基準 / 迷ったら整形外科

受診の目安と診療科(整形外科を起点に、必要に応じて専門へ紹介)

肩・肩甲帯の痛みや強いこりで迷う場合は、まず整形外科が起点になります。画像検査や理学療法の提案を受けつつ、しびれ・夜間痛・外傷歴・急な可動域低下などのレッドフラッグがあれば自己流は中止し、早めに受診しましょう。

受診のサイン

しびれ・夜間痛・外傷歴・可動域著明低下

  • しびれ・脱力(腕〜手)
  • 夜間痛で眠れない/ズキズキが続く
  • 外傷歴(転倒・スポーツで強打)
  • 急な可動域低下(着替えがつらい)
  • 発熱・全身症状を伴う痛み
自己チェック
診療科の目安
症状・状況まず相談/受診
肩〜肩甲帯の痛み・こり(外傷なし) 整形外科を基本に。必要に応じX線や超音波等の画像検査、理学療法や運動療法を提案。
セルフケアは悪化がなければ継続可。
しびれ・脱力など神経症状が目立つ 整形外科で頸椎性などの評価を受け、必要時は神経内科等へ紹介。
重度や広範の神経症状は早期相談。
痛みが強く日常生活に支障 ペインクリニックで疼痛コントロールを併用する選択肢。
痛みの緩和とリハビリの両立が回復を後押し。

診療体制は地域で異なります。まずは最寄りの整形外科へ相談し、必要に応じて専門へ。

受診の考え方とセルフケアの線引き(ジム×医療の二刀流)

肩の痛みは、筋疲労や姿勢因子の積み重ねから、腱板炎・石灰沈着・肩関節周囲炎(いわゆる四十肩)などの炎症性の問題、さらには頸椎由来の神経症状まで幅広く原因が分かれます。 日常生活での困り感の強さ・夜間痛・神経症状はセルフケア継続の可否を判断する重要サインです。 まずは整形外科での評価を受け、痛みの急性期には安静・炎症コントロール、亜急性期以降に可動域改善や筋力再教育の順で段階的に進めると、無理なく回復を目指せます。

画像検査は目的に応じて選択され、X線は骨、超音波は腱や滑液包、MRIは軟部組織の詳細把握に向きます。 併せて理学療法(リハビリ)が提案されることも多く、姿勢・肩甲帯の安定化、胸椎可動性、肩甲上腕リズムの再学習などが取り組みの柱になります。 痛みが強いケースではペインクリニックによる一時的な疼痛コントロールを併用し、動かせる状態を作ることも回復の近道です。

受診時に持っていくと良いメモ

  • 発症時期・誘因(重い物運搬、上方作業、スポーツ等)
  • 痛みの質・時間帯(夜間痛の有無、ズキズキ/重だるさ)
  • できなくなった動作(上着を羽織る、シャンプー、背中に手)
  • セルフケアの実施内容と反応(楽になる/悪化する)

セルフケアで痛みが増す・長引く場合は無理をしないでください。最短3手順14日プログラム痛みゼロ〜軽い張りの範囲で取り組むのが安全です。

Q1. いつまで様子を見ても大丈夫?

レッドフラッグが無く、日常生活が大きく制限されない軽度の痛みであれば、2週間程度での変化を目安にしてください。改善が乏しい、または悪化する場合は受診を。

Q2. しびれはストレッチで治る?

神経症状は原因の層が異なることが多く、ストレッチのみでの改善は不十分な場合があります。早めに整形外科で評価を受け、必要時は神経内科への紹介を。

Q3. 痛み止めだけで運動していい?

痛み止めは活動の「きっかけ」を作るのに有効ですが、痛みを感じないからと負荷を上げすぎると逆効果です。段階負荷とフォーム修正を並走させましょう。

受診の基準 / 迷ったら整形外科

受診の目安と診療科(整形外科を起点に、必要に応じて専門へ紹介)

肩・肩甲帯の痛みや強いこりで迷う場合は、まず整形外科が起点になります。画像検査や理学療法の提案を受けつつ、しびれ・夜間痛・外傷歴・急な可動域低下などのレッドフラッグがあれば自己流は中止し、早めに受診しましょう。

受診のサイン

しびれ・夜間痛・外傷歴・可動域著明低下

  • しびれ・脱力(腕〜手)
  • 夜間痛で眠れない/ズキズキが続く
  • 外傷歴(転倒・スポーツで強打)
  • 急な可動域低下(着替えがつらい)
  • 発熱・全身症状を伴う痛み
自己チェック
診療科の目安
症状・状況まず相談/受診
肩〜肩甲帯の痛み・こり(外傷なし) 整形外科を基本に。必要に応じX線や超音波等の画像検査、理学療法や運動療法を提案。
セルフケアは悪化がなければ継続可。
しびれ・脱力など神経症状が目立つ 整形外科で頸椎性などの評価を受け、必要時は神経内科等へ紹介。
重度や広範の神経症状は早期相談。
痛みが強く日常生活に支障 ペインクリニックで疼痛コントロールを併用する選択肢。
痛みの緩和とリハビリの両立が回復を後押し。

診療体制は地域で異なります。まずは最寄りの整形外科へ相談し、必要に応じて専門へ。

受診の考え方とセルフケアの線引き(ジム×医療の二刀流)

肩の痛みは、筋疲労や姿勢因子の積み重ねから、腱板炎・石灰沈着・肩関節周囲炎(いわゆる四十肩)などの炎症性の問題、さらには頸椎由来の神経症状まで幅広く原因が分かれます。 日常生活での困り感の強さ・夜間痛・神経症状はセルフケア継続の可否を判断する重要サインです。 まずは整形外科での評価を受け、痛みの急性期には安静・炎症コントロール、亜急性期以降に可動域改善や筋力再教育の順で段階的に進めると、無理なく回復を目指せます。

画像検査は目的に応じて選択され、X線は骨、超音波は腱や滑液包、MRIは軟部組織の詳細把握に向きます。 併せて理学療法(リハビリ)が提案されることも多く、姿勢・肩甲帯の安定化、胸椎可動性、肩甲上腕リズムの再学習などが取り組みの柱になります。 痛みが強いケースではペインクリニックによる一時的な疼痛コントロールを併用し、動かせる状態を作ることも回復の近道です。

受診時に持っていくと良いメモ

  • 発症時期・誘因(重い物運搬、上方作業、スポーツ等)
  • 痛みの質・時間帯(夜間痛の有無、ズキズキ/重だるさ)
  • できなくなった動作(上着を羽織る、シャンプー、背中に手)
  • セルフケアの実施内容と反応(楽になる/悪化する)

セルフケアで痛みが増す・長引く場合は無理をしないでください。最短3手順14日プログラム痛みゼロ〜軽い張りの範囲で取り組むのが安全です。

Q1. いつまで様子を見ても大丈夫?

レッドフラッグが無く、日常生活が大きく制限されない軽度の痛みであれば、2週間程度での変化を目安にしてください。改善が乏しい、または悪化する場合は受診を。

Q2. しびれはストレッチで治る?

神経症状は原因の層が異なることが多く、ストレッチのみでの改善は不十分な場合があります。早めに整形外科で評価を受け、必要時は神経内科への紹介を。

Q3. 痛み止めだけで運動していい?

痛み止めは活動の「きっかけ」を作るのに有効ですが、痛みを感じないからと負荷を上げすぎると逆効果です。段階負荷とフォーム修正を並走させましょう。

仕事中に悪化させない:PC・椅子・小休止の3点セット

1日の肩こりは「姿勢 × 設備 × こまめなリセット」でほぼ決まります。
とくに肩甲骨が外へ張り出す前方偏位姿勢を避けるだけで、夕方の重だるさが和らぎます。
このブロックでは、モニター高さ・座り方・1時間に30秒の小休止を、現場でそのまま使えるチェック形式で整理しました。

#肩こり対策#肩甲骨#デスクワーク
PC環境

モニター高さ・入力デバイス

  • モニター上端=目線、画面まで50–70cmを基本に。
  • ノートPCのみは非推奨。スタンド+外付けキーボード&マウスで首の前傾を抑える。
  • マウスは肩をすくめず届く位置に。肘は机に預けると肩の力みが抜けます。
肩甲骨は「寄せる←→開く」を往復できる位置にディスプレイ・肘置きを。
椅子・座位

座面深く+骨盤を立てる

  • 座面深く座り、骨盤ニュートラル(腰に薄いタオルを入れてもOK)。
  • 足裏はベタ置き、膝は90–110°でふくらはぎの圧迫を回避。
  • 肩は下げて、肘支えを作ると僧帽筋の過緊張が減少。

ワンポイント:座面が高すぎる椅子は足が宙に浮いて骨盤が後傾しやすく、肩甲骨が外側へ。高さ調整かフットレスト併用を。

小休止(1時間に30秒)

立って肩甲骨スライド10回

10秒
立ち上がり、胸を軽く張って姿勢をリセット。
15秒
肩甲骨スライド10回(前へ→戻す/寄せる→戻す)。腕ではなく肩甲骨を動かす意識。
5秒
深呼吸2回で肩の力を抜く。水分をひと口。
リマインド:1時間に30秒(スマホ時報/PCカレンダーで通知)。冷房の直風回避・肩〜背中の保温も効果大。

チェック状態はこの端末のブラウザに保存されます。

よくある失敗と解決策(保存版)

「姿勢を正す」だけでは長続きしません。設備(外付けデバイス)と環境(椅子・肘支え)を整えるからこそ、無意識でも崩れにくいのがポイントです。 肩こりは根性論ではなく、仕組みで防ぎましょう。

ノートPCだけで作業していると首が前に出る
スタンドで画面高を上げ、外付けキーボード&マウスを追加。視線は水平、肘は支えに預ける配置へ。
リクライニング椅子で作業している
傾きすぎると骨盤後傾→肩甲骨が外側へ。背中は立てて座面はやや高め、足裏ベタ置きで膝角度90–110°に。
冷房の直風で肩がこわばる
直接当てない風向きに変更。薄手カーディガン・ネックウォーマー・湯たんぽ等で肩甲帯を保温

まとめ:崩れても戻れる“肩甲骨ループ”を作る ─ 5分×毎日で、姿勢・呼吸・肩こりを同時に整える

重要なのは「毎日5分」の継続・「圧したら動かす」の原則・「環境も整える」の3柱。
体調や予定で崩れても、最短3手順に“戻るだけ”。ループ設計なら意志力に頼らず再起動できます。

  • 今日から:寄せ呼吸→スライド→壁エンジェル(合計5分、各90秒〜2分)
  • 2週間:チェック表で可視化。Week2は「温め→動かす」を固定(14日プログラム)。
  • 職場:1時間に30秒だけ立つ→スライド10回+PC/椅子の基本を守る(仕事中のコツ)。
  • 医療:しびれ・夜間痛・外傷歴・急な可動域低下などは自己流を中止→受診の目安へ。
“崩れても戻れる型”=最短3手順の再起動温め→動かす小休止

注意:本セクションは一般情報です。体調に不安がある場合は医療機関に相談してください。

なぜ「ループ」が効くのか?── 肩甲胸郭リズムと習慣設計の両輪

肩甲骨は肋骨上を滑走しながら上腕骨と協調して動くため(肩甲胸郭リズム)、周囲の筋群がこわばると 「動かしにくい→血流が落ちる→さらに硬くなる」という負の循環が起きがちです。 これを断ち切るには、①呼吸で胸郭を広げて土台を作る②肩甲骨を“寄せる・滑らせる”③肩関節の外旋・挙上で可動域を確保という順番が合理的。
さらに、同じ順番で毎日回す“ループ”にしておくと、途中で中断しても「次に何をやるか」を迷わず再開でき、 行動の摩擦が減ります。結果として継続率が上がり、姿勢・呼吸・肩の動きが同時に改善します。

コツ:1セットを完璧にやるより、“短くても毎日”の方が効果的。週合計35分でも十分な変化が起きます。

図解:肩甲骨ループ(5分)

寄せ呼吸 90秒 スライド 90秒 壁エンジェル 2分 原則:圧したら動かす/温め→動かす/痛みは無理しない

よくある質問:痛みがある日は?道具がない日は?

Q1. 痛い日はやってもいい?
A. 鋭い痛み・夜間痛・しびれ・外傷歴がある場合は中止し、受診の目安に沿って医療機関へ。 だるさ程度なら可動域手前で小さく・ゆっくり温め→動かすの順を守ると安全です。

Q2. 道具や時間がない日は?
A. 「寄せ呼吸30秒→スライド5回→壁エンジェル3回」のショート版(計90秒)に切り替えOK。 大切なのはループを止めないこと。止まらない限り、筋の粘弾性は徐々に改善します。

Q3. デスクワーク中のコリが強い時は?
A. 1時間に一度、立って30秒。再着座時に「足裏全体」「坐骨で座る」「肘は体側」を確認。 画面は目線やや下、キーボードは肘90°前後。これだけで肩の余計な挙上を防げます(仕事中のコツ)。

直営店アクセス

住所〒240-0065 神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1-13-19-104
営業時間9:00〜22:00 ※年中無休
問い合わせメールpersonal.gym.cortis@gmail.com
アクセス相鉄線本線「和田町駅」より徒歩2分 「横浜駅」より電車徒歩合わせて10分

※横浜市 での パーソナルトレーニング ジムの中でもリーズナブルに通えます♪
パーソナルジムで迷っている方は一度、体験から受講してみてください。
無理な勧誘は一切ございません。

当店の予約・SNSなど

目次