肩こりが全身の不調の元?自宅で簡単にできるストレッチで根本ケア

日原 裕太

こんにちは!cortisグループ代表の日原です。 肩こりに悩まれている皆さん、“ストレッチをしているのに効かない”と感じていませんか?実はそれ、筋力不足が原因のひとつかもしれません。特に僧帽筋やインナーマッスルが弱っていると、姿勢が崩れて肩への負担が増すんです。

cortisちゃん

そうなんです!筋肉をしっかり“鍛える”ことで、肩まわりが安定して、肩こりの根本改善につながりますよ!

日原 裕太

この記事では、肩こりと筋トレの関係をわかりやすく解説しながら、効果的なトレーニング方法も紹介しています。無理なく取り入れられるメニューばかりなので、初心者の方でも簡単にできますよ!

cortisちゃん

「最後まで読んでいただければ“自分にもできそう!”って思っていただけるはず!ぜひ一緒に、体の内側から変えていきましょうね♪

この記事でわかること

  • 肩こりと筋トレの関係
  • 肩こりに効果的な筋肉とは?
  • おすすめの筋トレ方法
  • 筋トレ効果を高める方法と注意点
  • 自宅でできる肩こりトレーニング
目次

肩こりに筋トレが効果的な理由とは?

考えてるcortisちゃん
考えてるcortisちゃん

肩こりの主な原因は「筋力不足」だった?

肩こりと聞くと、「姿勢が悪い」「長時間のデスクワーク」などが原因として思い浮かぶかもしれません。

もちろんそれも一因ですが、実は筋力不足も大きな原因です。
筋肉は姿勢を支える役割を担っており、とくに肩や首まわりの筋肉が弱っていると、頭や腕の重みを支えきれず、肩に過度な負担がかかってしまいます。その結果、筋肉がこわばって血流が悪くなり、肩こりの原因となるのです。

インナーマッスルと僧帽筋(そうぼうきん)の役割とは

肩こりと深く関係しているのが「僧帽筋(そうぼうきん)」と「インナーマッスル」です。

僧帽筋は首から肩、背中にかけて広がる大きな筋肉で、肩甲骨を動かしたり姿勢を安定させたりします。
一方、インナーマッスルは表面からは見えにくい小さな筋肉の集合体で、関節を支える役割をしています。

この2つの筋肉がしっかり働くことで、肩や首の緊張がやわらぎ、肩こりの予防・改善につながります。

日原 裕太

下の図の左半分がアウターマッスルの僧帽筋右半分がインナーマッスルというイメージですね!

インナーマッスル
cortisちゃん

僧帽筋(そうぼうきん)というのは、首のうしろから肩、背中の上の方に広がる大きな筋肉です。
三角形のような形をしていて、ちょうど“えりまき”や“マント”をかけているような場所にあります。
この筋肉は、肩を持ち上げたり、首を動かしたり、肩甲骨を引き寄せたりするときに使われます。
普段の生活ではあまり意識しませんが、バッグを持ち上げたり、パソコン作業で腕を支えるときなどにも使っている大切な筋肉です。

日原 裕太

僧帽筋がこってしまうと、肩こり・首こり・頭痛の原因にもなります。
反対に、この筋肉をしっかり動かしたり鍛えたりすると、姿勢が良くなり、肩の重だるさもやわらぎやすくなるんです!

ストレッチだけでは不十分な理由

ストレッチは一時的に筋肉をほぐすのには効果的ですが、根本的な解決にはつながらない場合があります。

なぜなら、筋肉を動かしても支える力が弱いままでは、すぐにまた元の状態に戻ってしまうからです。
筋トレによって筋肉を鍛えることで、肩まわりの筋力が安定し、肩こりが再発しにくくなります。

ストレッチと筋トレの組み合わせこそが、持続的な肩こり対策のカギなのです。

肩こり解消に効く筋肉はどこ?鍛えるべき部位を解説

パーソナルトレーニングジムの中で、トレーナー姿のCortisちゃんが明るく指導している様子
パーソナルトレーニングジムの中で、トレーナー姿のCortisちゃんが明るく指導している様子

僧帽筋|肩こり改善のキープレイヤー

僧帽筋

僧帽筋は、肩甲骨を引き寄せたり、肩をすくめる動作に関わる大きな筋肉です。この筋肉が凝り固まると、肩まわりが重だるく感じたり、首まで痛くなることがあります。筋トレによってこの筋肉を柔軟かつ強く保つことで、肩こりの改善が期待できます。特に、長時間座って作業をしている方は、意識的に僧帽筋を鍛えることで、肩の不快感を軽減することができます。

肩甲骨まわりのインナーマッスルとは?

インナーマッスル

肩甲骨の動きに関わるインナーマッスルには、棘上筋や小円筋などが含まれます。

これらの筋肉は、肩関節を安定させる働きを持っており、しっかりと鍛えることで肩の可動域が広がります。

肩甲骨がスムーズに動くようになると、肩こりの原因となる筋肉の緊張がやわらぎ、日常生活での疲労感も減少します。


①後頭下筋群(こうとうかきんぐん)
②頭板状筋・頸板状筋

(とうばんじょうきん・けいばんじょうきん)
③肩甲挙筋(けんこうきょきん)
④菱形筋(りょうけいきん)
⑤棘上筋(きょくじょうきん)

cortisちゃん

普段意識しない筋肉だからこそしっかり鍛えておきたいですね!

姿勢を支える背筋・体幹も重要

肩こり対策では、肩まわりの筋肉だけでなく、体幹や背筋も重要な役割を果たします。
体幹が弱いと、姿勢が前のめりになったり、猫背気味になりやすくなります。
これが肩への負担を増やし、慢性的な肩こりにつながるのです。
背中やお腹まわりの筋肉を鍛えることで、姿勢を正しく保ち、肩にかかる負担を減らすことができます。
全身バランスよく鍛えることが、根本改善には欠かせません。

肩こり対策におすすめの筋トレ3選

エクササイズしているcortisちゃんの画像
エクササイズしているcortisちゃんの画像

① シュラッグ(僧帽筋上部を鍛える)

シュラッグは、僧帽筋の上部を集中的に鍛えるトレーニングです。
やり方はとてもシンプルで、ダンベルやペットボトルなどの重りを両手に持ち、肩をすくめるように上下させるだけです。
力任せに上げるのではなく、ゆっくりと動作を行うことで筋肉への刺激をしっかり与えることができます。
肩こりの原因となる僧帽筋の硬直を防ぎ、柔軟性と持久力を向上させる効果が期待できます。

シュラッグ

② リバースフライ(肩甲骨周辺の強化)

リバースフライは、肩甲骨の動きを改善し、肩まわりの筋肉バランスを整えるのに適したトレーニングです。

腕を広げる動作を中心に行うことで、肩甲骨を寄せるインナーマッスルに刺激を与えます。


猫背や巻き肩になりがちな方には特に効果的で、肩こりの予防にも役立ちます。フォームを意識して、無理のない範囲で行うことがポイントです。

動画引用:
毎日1分フィットネスダイエット SHEPLI シェプリ

③ プランク(体幹&姿勢保持力の向上)

プランクは、体幹を鍛える代表的なトレーニングのひとつです。
うつ伏せになって肘とつま先で身体を支えるだけのシンプルな動作ですが、腹筋や背筋、肩まわりまで幅広く鍛えることができます。

体幹が安定すると姿勢が改善され、肩こりの原因である猫背や前傾姿勢の予防につながります。時間を決めて継続的に取り入れることで、全身のバランスも整います。

動画引用:杏林堂薬局

筋トレの効果を高めるポイントと注意点

ワンポイント
ワンポイント

正しいフォームと負荷設定の重要性

筋トレをする際に最も重要なのが「正しいフォーム」を守ることです。自己流で行うと、筋肉ではなく関節に負担がかかってしまうこともあります。最初は軽い負荷から始め、慣れてきたら徐々に重さや回数を増やすと安全です。無理に負荷を上げるのではなく、自分の体と相談しながら進めていきましょう。フォームを動画などで確認しながら行うのもおすすめです。

筋トレ前後のストレッチも忘れずに

筋トレ前にウォーミングアップをすることで、ケガの予防や筋肉の動きをスムーズにする効果があります。特に肩こりに関連する筋肉は、急に動かすと痛めやすいので、軽いストレッチで体を温めることが大切です。また、筋トレ後のクールダウンとしてもストレッチは効果的で、筋肉の緊張をやわらげ、疲労回復を助けてくれます。筋トレとセットで行うことで、より高い効果が期待できます。

筋トレで肩こりが悪化したときの対処法

もし筋トレを始めてから肩こりが悪化した場合、フォームや負荷が合っていない可能性があります。
痛みがある場合は無理に続けず、まずは休息をとりましょう。そして、可能であれば専門家にフォームをチェックしてもらうのが理想的です。
自己判断で続けてしまうと、かえって悪化させることもあります。正しい知識と方法で行うことが、安心して筋トレを続けるコツです。

自宅でできる肩こり解消トレーニングの始め方

自宅でストレッチをしているcortisちゃん
自宅でストレッチをしているcortisちゃん

器具不要の簡単メニュー紹介

肩こり改善には、特別な器具がなくてもできる筋トレメニューがたくさんあります。例えば、壁に背をつけて肩甲骨を寄せる「ウォールエンジェル」や、手を合わせて前に押し出す「プッシュプル」などは、自宅で手軽に取り組めるエクササイズです。これらは短時間でできる上、スペースも取らないため、毎日の生活の中に無理なく組み込むことができます。

継続しやすい頻度と時間配分のコツ

筋トレは続けてこそ効果が出るものです。
理想は週2〜3回、1回あたり10〜15分ほどでも十分効果があります。
大切なのは「毎日やらなきゃ」と思わないこと。
短時間でも“続けること”を意識することで、習慣化しやすくなります。
朝の身支度前や夜のリラックスタイムなど、自分に合った時間帯を見つけてルーティンにするのがおすすめです。

パーソナルトレーナーに相談するのもアリ

「正しい方法でできているか不安」「自分に合ったメニューを知りたい」と感じたときは、パーソナルトレーナーに相談してみるのも良い選択です。プロの目でフォームを確認してもらったり、身体の状態に合わせたプランを組んでもらうことで、より効率よく肩こり対策ができます。

cortisちゃん

cortisパーソナルトレーニングジムでは個人個人にあったトレーニングを提案させていただいているので、「正しいフォームでできているのか」等不安があったらいつでもご相談くださいね!

日原 裕太

特に今まで色々試してみたけどダメだったという方は、何か方法が間違っていた可能性もあります。LINEでの相談もお受けしてますのでお気軽にご相談ください!

まとめ|筋トレを習慣にして肩こりを根本改善しよう

黒髪のCortisちゃんが、ジムでクリップボードを持ちながらサムズアップし、トレーニングのまとめを示している様子
黒髪のCortisちゃんが、ジムでクリップボードを持ちながらサムズアップし、トレーニングのまとめを示している様子

「鍛えること」が肩こり予防の鍵

肩こり対策というと、まずストレッチが思い浮かぶかもしれませんが、筋力を“鍛えること”もとても重要です
筋肉がしっかりと働けば、姿勢が安定し、肩への負担も軽減されます。特にインナーマッスルや僧帽筋などの部位を意識してトレーニングすることで、根本からの改善が期待できるのです。

cortisちゃん

ストレッチで筋肉をほぐし、筋トレで支える力をつける。この“Wアプローチ”こそが、肩こり改善における最強の組み合わせですよ!

日原 裕太

どちらか一方に偏るのではなく、バランスよく取り入れることで、日々の疲れがたまりにくい体づくりが可能になります。
ぜひ今日から、少しずつでも取り入れて、快適な毎日を目指していきましょう!

直営店アクセス

住所〒240-0065 神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1-13-19-104
営業時間9:00〜22:00 ※年中無休
問い合わせメールpersonal.gym.cortis@gmail.com
アクセス相鉄線本線「和田町駅」より徒歩2分 「横浜駅」より電車徒歩合わせて10分

※横浜市 での パーソナルトレーニング ジムの中でもリーズナブルに通えます♪
パーソナルジムで迷っている方は一度、体験から受講してみてください。
無理な勧誘は一切ございません。

当店の予約・SNSなど

コメント

コメントする

目次