【産後の腰痛×骨盤ケア】原因を理解して整える改善策&おすすめストレッチ

出産後に腰痛が続き、骨盤のゆがみが気になることはありませんか?多くの女性が産後に腰痛を感じていますが、正しい知識と方法で改善できることをご存じでしょうか。本記事では、

cortisちゃん

出産後に腰痛が続き、骨盤のゆがみが気になる方って多いみたいですね

日原 裕太

そうですね。産後、腰痛に悩まれている女性が多くいらっしゃいますが、cortisちゃんは正しい知識と方法で改善できるって知ってましたか?

cortisちゃん

知りませんでした!

日原 裕太

では、この記事で腰痛の主な原因と、骨盤ケアやストレッチを取り入れて腰痛を軽減する具体的な方法を紹介しますね。出産で開いた骨盤を整えることで、腰痛が和らぐだけでなく、体のバランスも整うんです!
この記事を読めば、自宅でできる簡単なストレッチや骨盤ケアの方法が身につき、産後の体の悩みに前向きに取り組めるよう解説します!  腰痛と出産に関する悩みを一緒に解決していきましょう。

この記事でわかること

  • 産後の腰痛の原因は妊娠中の姿勢、出産時に緩んだ骨盤が産後も緩んだままで関節に負担がかかっている
  • 腰にピリッとした痛みを感じた場合や、動作時に強い痛みがある場合は要注意
  • 骨盤矯正は産後1ヶ月がベスト
  • 骨盤ケアは腰痛の軽減だけでなく、姿勢改善・代謝アップ・産後の体調を整える・美容効果も期待できる
  • 日常でできる産後腰痛のセルフケア
目次

産後の腰痛はなぜ起こる?その主な原因

腰痛について説明しているcortisちゃん
腰痛について説明しているcortisちゃん

妊娠・出産で骨盤が開くことによる影響

妊娠・出産は女性の体に大きな変化をもたらします。

その中でも、骨盤が開くことは避けられません。赤ちゃんが産道を通るため、骨盤が緩み広がります。これは自然な体の働きですが、出産後に骨盤が元の位置に戻らないと、腰痛の原因になります。特に骨盤が開いたままの状態では、腰や背中に余計な負担がかかります。

また、妊娠中にお腹が大きくなることで重心が前方に移動し、腰を反らせる姿勢が習慣化します。この姿勢の変化も、産後の腰痛を引き起こす要因です。

産後すぐに骨盤ケアを始めることで、骨盤のゆがみを早期に整え、腰痛の悪化を防ぐことができます。

ホルモンバランスの変化による関節の緩み

妊娠中から出産後にかけて「リラキシン」というホルモンが分泌されます。

このホルモンは骨盤周りの靭帯を緩め、出産をスムーズにする役割があります。
しかし、産後もホルモンの影響が続くことで、関節が不安定な状態が続きます。これが腰痛を引き起こす一因となります。

特に授乳や育児で同じ姿勢が続くと、関節への負担が増しやすくなります。
ホルモンバランスが安定するまでの期間は、骨盤ベルトやストレッチを取り入れ、関節をサポートすることが大切です。

育児や抱っこによる姿勢の悪化

産後の育児では、赤ちゃんの抱っこや授乳などで前かがみの姿勢が増えます。
この姿勢が長時間続くと、腰や背中に負担がかかり、筋肉が緊張して腰痛が生じます。

また、赤ちゃんの成長に伴い体重が増すと、抱っこがさらに負担になります。抱っこ紐の使い方や姿勢を見直し、腰にかかる負担を軽減することが重要です。腰痛を予防するためには、定期的にストレッチや体操を行い、筋肉の緊張を和らげましょう。

cortisちゃん

なるほど。出産する為にホルモンが骨盤周りを緩めてくれるけどそれが産後の関節に影響が出てしまうのね。身体の負担を減らす為にもストレッチや体操等ボディメンテナンスをしっかりしていきたいですね!

産後の腰痛が続く期間と注意すべきポイント

産後どれくらい腰痛が続くのか?

産後どれくらい腰痛が続くのか?

産後の腰痛は個人差がありますが、多くの女性が1ヶ月から半年程度は腰痛を感じると言われています。
出産直後は特に痛みが強く感じられることが多いですが、徐々に落ち着いていきます。ただし、骨盤の歪みや姿勢の悪化を放置すると、腰痛が長引くこともあります。

産後3ヶ月を過ぎても腰痛が改善しない場合は、骨盤のゆがみが残っている可能性があります。整体や整骨院での骨盤矯正を検討してみましょう。早めに対処することで、慢性的な腰痛を防ぐことができます。

腰痛が悪化するサインと注意点

腰痛が一度治まったように感じても、無理をすると再発することがあります。
特に抱っこや授乳で同じ姿勢が続くと、腰への負担が蓄積されます。腰にピリッとした痛みを感じた場合や、動作時に強い痛みがある場合は要注意です。

悪化を防ぐためには、無理に動かさず、安静にすることが大切です。また、腰痛が悪化する前にストレッチや骨盤ケアを取り入れましょう。痛みが強い場合は、専門家に相談し、適切なケアを受けることをおすすめします。

長引く腰痛は骨盤の歪みが原因?

産後の腰痛が長引く場合、骨盤の歪みが原因となっていることが少なくありません。骨盤が開いたままだと、体のバランスが崩れ、腰や膝に負担がかかります。また、骨盤の歪みは姿勢の悪化を招き、さらなる腰痛を引き起こします。

骨盤の歪みを解消するには、骨盤ベルトを活用するほか、骨盤矯正エクササイズを行うのが効果的です。整骨院や整体院で骨盤の状態をチェックしてもらい、適切なケアを受けることをおすすめします。

日原 裕太

cortisでは個人個人に合わせたエクササイズメニューを考えていきますので、安心してお気軽にご相談ください!

腰痛改善のための骨盤ケアの基本

ガッツポーズをするcortisちゃん
ガッツポーズをするcortisちゃん

骨盤ベルトの正しい使い方

骨盤ベルトは産後の腰痛改善に効果的です。正しい位置に装着し、無理のない範囲で使用することで、骨盤を安定させます。使用する際は、緩すぎず締め付けすぎないことが重要です。

骨盤ケアで期待できる効果とメリット

骨盤ケアは腰痛の軽減だけでなく、姿勢改善や代謝アップにもつながります。産後の体調を整えるだけでなく、美容効果も期待できます。

産後の骨盤矯正はいつから始めるのがベスト?

産後1ヶ月を目安に骨盤矯正を始めるのが理想です。ただし、体調に合わせて無理のないペースで行うことが重要です。

産後の腰痛を和らげるストレッチ5選

骨盤を整える「キャット&ドッグストレッチ」

キャット&ドッグストレッチは、骨盤と背骨の柔軟性を高める効果があります。四つん這いになり、背中を丸めたり反らせたりすることで、腰周りの筋肉がほぐれます。毎日1〜2分程度行うだけでも、腰痛の軽減が期待できます。

反り腰を改善「ドローインエクササイズ」

ドローインエクササイズは、お腹を引き締めながら骨盤を安定させる運動です。仰向けになり、息を吐きながらお腹をへこませます。この運動はインナーマッスルを鍛え、腰への負担を軽減します。

腰回りをほぐす「ひざ抱えストレッチ」

仰向けで膝を抱えるストレッチは、腰回りの筋肉をほぐします。腰の痛みが強い時にも行いやすく、簡単にリラックスできます。ゆっくり呼吸を意識しながら10〜20秒間キープしましょう。

下半身の血流を促進「ふともも裏ストレッチ」

ふとももの裏を伸ばすストレッチは、骨盤の歪みを整え、下半身の血流を促進します。椅子に座り、片方の足を前に伸ばして体を前傾させるだけで簡単に行えます。

簡単にできる「骨盤揺らし体操」

骨盤を左右に揺らすだけの簡単な体操です。座った状態で骨盤をゆっくり揺らし、骨盤周りの緊張をほぐします。育児の合間にもできるため、日常的に取り入れましょう。

その他日常でできる産後腰痛のセルフケア

座り方・立ち方を意識して姿勢改善

座る際は骨盤を立て、足を組まないよう意識します。立つときも重心を均等にかけることが重要です

育児中の抱っこ方法の見直し

赤ちゃんを抱っこする際は、膝を曲げて腰に負担をかけないようにしましょう。

家事をしながらできる簡単なストレッチ

掃除や洗濯の合間に腰をひねるストレッチを行い、腰回りの筋肉をほぐしましょう。

まとめ– 産後の腰痛をケアして快適な育児ライフを

ブログの最後にcortisちゃん
ブログの最後にcortisちゃん
  • 痛みを放置しない
  • 骨盤ケアとストレッチで体のバランスを整える
  • 毎日の少しの積み重ねが改善のカギ

産後の腰痛は放置せず、早めのケアが重要です。腰痛は体のバランスが崩れたサインであり、放置すると慢性化してしまう可能性があります。痛みが気になった時点で対処することで、育児や日常生活の負担を減らすことができます。

腰痛改善には、骨盤ケアとストレッチが効果的です。骨盤を正しい位置に戻すことで、腰への負担が軽減され、姿勢の改善にもつながります。ストレッチは腰回りの筋肉を柔軟にし、痛みの予防にも役立ちます。短時間でできるものを毎日続けることがポイントです。

腰痛は一度で完治するものではありませんが、毎日のセルフケアが症状の軽減につながります。少しずつでもストレッチや体操を続けることで、腰痛の再発防止にもなります。忙しい育児の合間でも取り入れやすい簡単なエクササイズを習慣化することが重要です。継続が鍵となるため、自分に合った方法を見つけて取り組みましょう。

アクセス

住所〒240-0065 神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1-13-19-104
営業時間9:00〜22:00 ※年中無休
問い合わせメールpersonal.gym.cortis@gmail.com
アクセス相鉄線本線「和田町駅」より徒歩2分 「横浜駅」より電車徒歩合わせて10分

※無料駐車場あり(予約の際に車利用とお伝えください。)
※横浜市 での パーソナルトレーニング ジムの中でもリーズナブルに通えます♪
パーソナルジムで迷っている方は一度、体験から受講してみてください。
無理な勧誘は一切ございません。

当店の予約・SNSなど

コメント

コメントする

目次