デスクワークやスマホの長時間使用により、肩こりが悪化し、頭痛や吐き気に悩まされる方は多いのではないでしょうか。
このような不快な症状は、原因をしっかり理解し、改善することで日常生活の快適さを取り戻すことができます。
この記事では、肩こりが原因で発生する頭痛や吐き気のメカニズムを解説し、誰でも実践できる改善策を紹介します。
肩こりに悩む方にぜひ読んでいただきたい記事です!

こんにちは!以前の肩こりの記事では「肩こりからくる頭痛」についてお話ししました。
今回は、「肩こりからくる頭痛」に加え「吐き気が現れる症状」について解説していきたいと思います。

この記事を読んで肩こりからくる体調不良を改善していきましょう!
この記事でわかること
- 肩こりによる頭痛と吐き気の原因
- 吐き気を伴う肩こりを防ぐための予防法
- 肩こりによる頭痛や吐き気の時にすべき救急対処法
肩こりによる頭痛と吐き気の原因


肩こりと頭痛、吐き気にはどのような関係があるのでしょうか?
血行不良が引き起こす症状
肩こりが引き起こす頭痛や吐き気の主な原因の一つが、前回もご紹介した通り血行不良です。
デスクワークやスマホの長時間使用により肩や首の筋肉が固まると、血流が悪くなります。
血行不良が続くと、酸素や栄養が十分に筋肉に届かず、筋肉が硬直しやすくなります。
この状態が続くと、神経や筋肉に負担がかかり、頭痛や吐き気が発生することがあります。
特に、長時間同じ姿勢で仕事をしている方は、血行が滞りやすく、これが慢性的な肩こりの原因となります。
血行を促進するためには、日常的なストレッチや適度な運動が大切です。
肩こりが頭痛や吐き気を誘発するメカニズム
肩こりが悪化すると、首や肩周辺の筋肉が過度に緊張し、頭部への血流が阻害されます。
その結果、脳に十分な酸素が供給されなくなり、頭痛が引き起こされることがあります。
また、筋肉の緊張が自律神経に悪影響を及ぼすと、吐き気を伴うこともあります。これは、体がストレスを感じていると自律神経が乱れ、胃腸の働きが鈍くなり、吐き気が現れるためです。
また、首から肩にかけて走る神経が圧迫されると、頭痛や吐き気だけでなく、手のしびれや耳鳴りといった症状が現れることもあります。
これらの神経は脳や脊髄に繋がっており、肩や首の筋肉が緊張すると神経が刺激され、不快な症状が全身に波及することがあります。
さらに、筋肉の緊張が続くことで、慢性的な痛みを引き起こし、症状の連鎖が続く可能性もあるため、早めの対策が必要です。

肩こりは頭痛、吐き気だけでなく手の痺れや耳鳴りのような症状はで関係しているのですね…

自律神経は様々な体調に関係してきますよ。吐き気を含め体調不良を改善させるには適度な運動や規則正しいバランスの取れた食生活を送ることが大切なんです。

薬ではなく、日常生活で対策する方法が知りたいです!

では、今回は吐き気を伴う肩こりの予防方法を紹介しましょう!
吐き気を伴う肩こりを防ぐための予防法
スマホの見過ぎによる首への負担を軽減する
スマホの長時間使用によって、首にかかる負担が増大し、肩こりが悪化することがあります。
このような負担を軽減するためには、スマホを目の高さに持ち上げて、下を向かないようにすることも効果的です。
また、使用時間を意識的に制限し、休憩を取ることで首や肩の負担を減らすことができます。適切な姿勢でスマホを使うことが、肩こり予防に重要です。
その他にも、長時間の仕事やスマホ使用をする際は、定期的に体をリラックスさせる時間を作ることが大切です。
深呼吸をしたり、リラクゼーション音楽を聴いたりすることで、筋肉の緊張を緩め、肩こりを防ぐ効果が期待できます。
リラックスできる環境を整え、ストレスを感じないように工夫することも重要です。

スマホは仕事、ゲーム、プライベートのやり取り等現代では欠かせない物になってますよね…
スマホって気が抜けている時に触れる事が多いので、日々の意識が大切ですね!

そうですね!一般的に成人の頭の重さは大人で約5kgもあると言われてるんですよ。
これが前に傾くと、支える首や肩の筋肉にかなりの負担がかかります。
スマホを見て俯くのもよくないですが、パソコンの画面の高さやオフィスの椅子の高さ等が合ってないのもよくないですね。
姿勢を整えるためのデスクワーク中のポイント
デスクワーク中の姿勢が悪いと、肩こりが悪化する原因になります。
正しい姿勢を維持するためには、椅子や机の高さを適切に調整し、背中をまっすぐに保つことがポイントです。
また、足を床につけて、腰に負担をかけないように座ることで、肩や首への負担も軽減されます。
デスクワーク中のちょっとした姿勢の改善が、肩こりの予防に繋がります。

肩こりによる頭痛や吐き気の時にすべき救急対処法



基本的には普段の生活習慣の見直しをおすすめしておりますが、頭痛がひどくなったり、吐き気があまりに頻繁に起こるようであれば、整形外科や神経内科での診断を受けることも検討しましょう。症状が重くなる前に、適切な治療を受けることで、肩こりの原因を根本的に改善することが可能です。
緊張型頭痛や偏頭痛の見極め方
肩こりによって引き起こされる頭痛には、緊張型頭痛と偏頭痛の2種類があります。
緊張型頭痛
・首や肩の筋肉が緊張して起こることが多く、頭全体が締め付けられるような痛みが特徴
・頭や首を囲む筋肉が過剰に緊張して起こる傾向
偏頭痛
・主にこめかみから頭の側面にかけてズキンズキンと脈打つような痛みが繰り返される
これらの違いを理解することで、適切な対処法を見つけやすくなります。
市販薬を使った応急処置と医療機関の受診のタイミング
肩こりによる頭痛や吐き気が急に悪化した場合は、市販薬を使った応急処置も有効です。
鎮痛剤や酔い止め薬を使用することで、一時的に症状を緩和することができます。

症状が改善しない場合や、頻繁に起こる場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。
しかし、まずは悪化する前の早期発見や予防を心がけましょう!
日常生活の改善で今の辛い状況が変わるかもしれません!

日常生活ってどうしても見落としがちですからね(汗)
気になることがあったらcotisパーソナルトレーニングジムにいつでもご相談下さいね!
肩こりが原因で発生する頭痛と吐き気の改善策


血行促進のための日常的なストレッチ
肩こりによる頭痛や吐き気を改善するためには、日常的なストレッチが効果的です。
特に、肩や首の筋肉を意識して伸ばすことで、血流が良くなり、筋肉の緊張をほぐすことができます。
簡単なストレッチとしては、肩を大きく回したり、首をゆっくりと左右に動かす方法があります。これを毎日数回取り入れることで、肩こりが軽減され、頭痛や吐き気の症状も改善されるでしょう。
仕事中でもできる姿勢改善と簡単エクササイズ
デスクワーク中に肩こりを防ぐためには、姿勢の改善が不可欠です。
座りながらでもできる簡単なエクササイズを取り入れると、肩や首の負担を軽減することができます。
例えば、座ったまま肩をすくめる動作や、軽く背中を伸ばす運動などが効果的です。
また、1時間ごとに立ち上がって歩くことも、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげるのに役立ちます。こうした工夫で、肩こりによる症状を予防できます。
生活習慣の見直し
肩こりの改善には、生活習慣の見直しも重要です。長時間同じ姿勢でいることを避け、適度に休憩を取りながら仕事を進めることが効果的です。
また、バランスの良い食事や質の良い睡眠を取ることで、筋肉の回復を助け、肩こりが悪化するのを防ぐことができます。日々の生活の中で、ストレッチや運動を取り入れる習慣をつけることで、肩こりの予防や改善につながります。
まとめ


肩こりによる頭痛や吐き気の原因は、血行不良や筋肉の緊張、神経の圧迫によるものであることがわかりましたね!
これらの症状は、日常的なストレッチや姿勢の改善、適切な休息によって改善できます。
また、長時間のデスクワークやスマホの使用が原因で肩こりが悪化することが多いため、こまめに休憩を取り、筋肉をリラックスさせることが重要です。
もし症状が重くなった場合は、早めに専門医に相談することで、適切な治療を受けることができますが、
そうなる前に、肩こりのケアを日常的に行うことで、頭痛や吐き気を予防し、快適な生活を取り戻しましょう!
肩こりによる体調不良を解決しよう!

コメント