※本記事は、サウナ&スパ健康アドバイザーの資格を有し、『サウナで健康づくりするための本』の著者である日原裕太(パーソナルトレーナー/cortis代表)が執筆しました。
『サウナで健康づくりするための本』はこちらで紹介しています!→https://amzn.asia/d/04w72Bm

私最近、仕事の疲れで何もする気が起きないんです。
日原トレーナー、なにか対策ないですか?

それならいい方法があるよ!サウナを活用して身も心もリフレッシュしよう!

え、サウナってリフレッシュ効果あるんですか?

サウナに入るとリフレッシュ効果があるのと病気のリスクも減る事がわかっているんだよ。
そんなサウナの効果について、詳しく解説していきますね!
この記事で分かること
- サウナが心身の健康に与える影響
- サウナの「ととのう」感覚
- 正しいサウナの入り方と習慣にするためのコツ
サウナ効果とは? 健康と心身に与えるメリットを徹底解説


サウナは、単なるリラクゼーションのための施設ではありません。実は、心身の健康に非常に多くのメリットを提供してくれる場所です。近年、サウナの効果が注目されており、特に慢性的な疲労感や睡眠の質の低下に悩む多くの人々がその恩恵を感じています。
サウナには、以下のような健康効果があります。
- ストレス軽減
- 血行促進
- リラックス効果
- 免疫力向上
特にサウナの温熱作用により血行が良くなり、身体の疲れが取れるだけでなく、心もリフレッシュされるため、仕事や家庭でのストレスを軽減する助けになります。
また、サウナでの汗をかくことによってデトックス効果も期待でき、体内の老廃物が排出されます。このような効果は、身体だけでなく、心の健康にも良い影響を与え、仕事や家庭での疲れた心を癒してくれるのです。
サウナで得られる代表的な効果3選
サウナで得られる効果として、主に以下の3つが挙げられます。
- ストレス解消とリラックス効果
サウナは、高温に包まれることで体がリラックスし、筋肉の緊張がほぐれます。これにより、日々の仕事や家庭のストレスを解消する手助けをしてくれます。さらに、サウナ後に感じる「すっきり感」は心の疲れも癒してくれます。

リラックス効果により、睡眠の質が向上したり、疲労回復効果も期待できます。
- 血行促進と代謝の向上
サウナは体温を上昇させるため、血管が拡張し、血流が良くなります。これにより、体内の酸素や栄養素が効率的に運ばれ、代謝が活発になります。特に冷え性やむくみが気になる人にとって、血行促進は大きなメリットです。 - 免疫力の向上
サウナに入ることで体温が上昇し、免疫機能が強化されると言われています。これにより、風邪や感染症に対する抵抗力が高まり、健康維持に役立ちます。
サウナとうつ予防の関係とは?
サウナの効果は、身体だけでなく心の健康にも良い影響を与えることがわかっています。特に、うつ予防においてサウナが果たす役割は注目されています。
サウナに入ることで、リラックス効果が得られるだけでなく、神経系に対しても良い影響を与えるため、精神的な疲れやストレスを軽減することができます。
また、サウナで得られるリラックス効果は、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンの分泌を促進します。セロトニンは、気分を安定させる働きがあり、うつ症状の予防にも効果があるとされています。

サウナに入ることで、リラックスしながら精神的な健康を保つことができますね。
認知症リスクを下げるサウナ習慣の秘密
近年、サウナが認知症予防に効果的であるという研究結果も発表されています。サウナに定期的に入ることで、脳の血流が改善され、脳細胞が活性化されることがわかっています。これにより、認知症のリスクが低下する可能性があります。
サウナは、脳の健康をサポートするために必要な血液循環を促進し、神経細胞の再生を助ける効果があります。さらに、サウナはストレスを軽減し、うつや不安感を和らげることで、認知症予防において非常に有効です。
定期的にサウナを取り入れることで、脳の健康を守り、将来の認知症リスクを減らすことができるかもしれません。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31517326
→ 心血管・認知・うつなどの疾患リスクが低下(レビュー)
サウナ 効果で「ととのう」とは?その意味と体験メカニズム


「ととのう」という言葉は、サウナを愛用する人々の間でよく使われる表現です。この言葉には、サウナで心と体が整う瞬間を指す意味がありますが、実はこの体験には科学的な裏付けもあります。サウナの効果がどのように「ととのう」状態を作り出すのか、そのメカニズムについて詳しく解説します。
「ととのう」の科学的メカニズムをわかりやすく解説
サウナに入ると、まず体温が上昇し、血流が活発になります。この過程でリラックス効果を感じるとともに、心拍数や呼吸も安定し、心地よい感覚が広がります。
その後、サウナを出た後には、体温が下がりリラックスした状態で体が「ととのう」のです。この時、脳内でエンドルフィンやセロトニンが分泌され、気分が高揚し、心と体が整うのです。

温冷交代浴がもたらす身体と心のリフレッシュ効果
温冷交代浴は、サウナと冷水を交互に繰り返すことで、さらに効果的なリフレッシュが期待できます。温かいサウナで血流を促進し、冷たい水で一気に体を引き締めることで、血管が拡張と収縮を繰り返し、血行が改善されます。これにより、体内の老廃物が排出され、代謝が向上します。
また、温冷交代浴は自律神経を整える効果もあり、心のリフレッシュにもつながります。忙しい日常生活の中で溜まったストレスや疲れを解消するために、温冷交代浴を取り入れることは非常に効果的です。サウナと冷水のコンビネーションが、心と体をリフレッシュし、すっきりとした気分をもたらしてくれるでしょう。
サウナの効果を最大化するための入り方と習慣


サウナを健康的に楽しむためには、正しい入り方を知ることが重要です。自分に合ったサウナ習慣を作り、体に負担をかけずにその効果を最大化する方法を解説します。
初心者でも安心!健康的にサウナを楽しむための基本ルール
サウナ初心者でも安心して楽しめるためには、まず自分の体調に合わせて無理せずに入りましょう。
サウナに入る前に軽くストレッチをして、体をほぐすことが大切です。サウナに長時間入りすぎると体に負担がかかることがあるので、短時間から始め、体調に合わせて徐々に時間を延ばしていくと良いでしょう。
- 体調が悪いときにサウナに入るのは逆効果です。自分の体調と相談して、入りましょう。
また、サウナ後には水分補給を忘れずに行うことが大切です。脱水症状を防ぐために、サウナ後に必ず水分を補給するよう心がけましょう。
サウナ習慣を続けるためのコツと生活への取り入れ方
サウナを習慣化するためには、無理なく取り入れることが大切です。
忙しい日常の中で時間を作ることが難しい場合でも、
- 週に1回〜2回のペースでサウナを楽しむこと
- お風呂と合わせてサウナを利用する
等の工夫で生活の一部として取り入れていきましょう。
温冷交代浴の実践方法と注意点
温冷交代浴を実践する際は、サウナで温まった後、冷水に浸かることが基本です。しかし、冷水が苦手な方は、まずはぬるめのお湯で試してみるのも良い方法です。冷水に急に触れることは体に負担がかかるため、無理せず少しずつ慣れていきましょう。
サウナの習慣化で得られる疾患リスクを下げる3つの効果


サウナを取り入れることは、疾患リスクを下げるためにも有効です。ここでは、生活習慣にサウナを加えることで得られる健康効果を3つ紹介します。
定期的なサウナ利用で心血管疾患リスクを軽減
サウナが心血管疾患のリスク軽減にどのように寄与するのかについて、近年の研究はその効果を裏付けています。サウナに定期的に入ることは、心臓や血管に対してさまざまな健康効果をもたらすことがわかっています。特に、サウナの温熱作用が血行促進を助け、血管を拡張させることにより、心血管系全体の健康を支える重要な役割を果たします。

フィンランドで行われた大規模な研究では、サウナの利用が心血管疾患のリスクを低減することが示されています。
Kunutsor SK, Khan H, Laukkanen T, Laukkanen JA. Joint associations of sauna bathing and cardiorespiratory fitness on cardiovascular and all-cause mortality risk: a long-term prospective cohort study. Ann Med. 2018 Mar;50(2):139-146. doi: 10.1080/07853890.2017.1387927. Epub 2017 Oct 16. PMID: 28972808.
→心肺機能と高頻度のサウナには、死亡リスクの低下と関連
ストレス管理としてのサウナ
ストレス管理は健康を維持するために非常に重要な要素ですが、サウナはその管理方法として非常に効果的です。
サウナは、身体だけでなく心の状態もリセットし、リラクゼーションを促進するため、ストレス解消に大きな役割を果たします。
免疫力強化のためにサウナを活用
免疫力は、体が感染症や病気から自分を守るために不可欠な防御機能です。私たちの免疫システムは、病原菌やウイルスから体を守る役割を果たしますが、免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。
サウナは、免疫力の強化にも非常に効果的な方法の一つとして注目されています。定期的にサウナを利用することで、体の免疫機能を高め、健康を守るための大きな助けになります。

まとめ


サウナは、心身の健康を向上させるために非常に効果的な方法です。血行促進やデトックス、筋肉の緊張をほぐすなど、体への多くのメリットを提供します。
また、サウナはストレス軽減や免疫力強化、うつ予防にも有効で、精神的な健康にも良い影響を与えます。さらに、サウナを習慣的に取り入れることで、心血管疾患や認知症リスクの低減が期待でき、生活全体の質が向上します。健康維持のために、サウナを上手に活用することが重要です。
今日からサウナの習慣を身に着けて、身も心も健康的な日々を送っていきましょう!
サウナに関するさらに詳しい内容はこの本で紹介しています!→https://amzn.to/4f2lWpd
コメント